9月15日 算数★2年生
2022年9月15日 13時52分2年生は算数科で図形について学習しています。折り紙を敷き詰めていろいろな模様を作りました。これまでに習った三角形、四角形、直角三角形の学習を生かして、発展的な内容に取り組んだ2年生。最後まで一生懸命で、たくさんの模様が完成し満足そうでした。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
2年生は算数科で図形について学習しています。折り紙を敷き詰めていろいろな模様を作りました。これまでに習った三角形、四角形、直角三角形の学習を生かして、発展的な内容に取り組んだ2年生。最後まで一生懸命で、たくさんの模様が完成し満足そうでした。
5年生の道徳の授業を紹介します。今日は、「個性の伸長」について学習をしました。プロ野球選手の内川選手の生き方から、自分が持つ長所を伸ばし、短所を改めていくことの大切さについて学びました。
授業後半では、自分達の長所や短所について振り返り、友達にアドバイスをしたり、友達からアドバイスをもらったりする活動をしました。恥ずかしそうにしながらも、自分の長所に改めて気付いていました。
1年生の学級活動では、からだの調子を整えるための栄養について学習をしました。栄養教諭にも授業に参加してもらい、専門的なお話をしてもらいました。タブレットも活用しながら、分かりやすく栄養素について学ぶことができました。明日からの給食もより楽しく食べられそうですね!
朝のマラソンも一新し、友達と競う姿がたくさん見られました。11月にはマラソン大会もあるので、子ども達は目標を持って頑張っています!
お昼に全校集会がありました。校長先生からは、勉強や運動に対する新地小学校の頑張りについてお話をいただきました。そして、さらに良い学校にするために、廊下の歩き方や、忘れ物をしないことについてアドバイスがありました。これからが楽しみです!!
また、理科作品展と校内水泳記録会の表彰がありました。代表で受け取った皆さんは返事も賞状のもらい方も立派でした。さすが新地小学校の代表ですね!!
5年生の家庭科では、お金の使い方について学びました。財務省 東北財務局 福島財務事務所の方に来ていただき、分かりやすくお金の仕組みについて教えていただきました。ゲームを取り入れた子ども達が興味いっぱいの授業をしていただき、ありがとうございました。
6年生の家庭科では、洗濯の学習をしています。洗剤や水の量をきちんと確認し、手もみ洗いを体験しました。天気も良く、みんな笑顔で活動していました!明日、ピカピカの服との対面が楽しみですね~!
本日、新地小学校に2名の教育実習生がいらっしゃいました。今週と再来週の計2週間、新地小学校で勉強することになります。栄養教諭になる夢をぜひかなえてくださいね!
4年生の図工では、絵の具を使ってカラフルな作品作りをしています。友達にアドバイスをもらったり、アドバイスをしたり...。お互いに力を合わせて完成を目指します!どんな作品になるでしょうか?楽しみです!
元気いっぱいな新地小学校の子どもたちは何事にも全力投球です!今回は体育のドッジボールの様子をお伝えします。腕の振りを意識して、ボールに力を込めて投げています。以前より速いボールが投げられるようになってきていて成長を感じます!!