1月30日 なわとび集会(高学年)
2024年1月31日 13時51分体育委員会による、なわとび集会がありました。新記録が出るたびに体育館は歓声に包まれました。1~3年生も応援に来てくれました。2月1日(木)は1~3年生の部があります。みんな、頑張ってね!
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
体育委員会による、なわとび集会がありました。新記録が出るたびに体育館は歓声に包まれました。1~3年生も応援に来てくれました。2月1日(木)は1~3年生の部があります。みんな、頑張ってね!
6年生教室で納税啓発用物品授与式がありました。6年生は租税教室、税のはがきコンクールなどを通して税について学んできました。今日は町の税務課の方々が来てくださり、全校生、職員分の鉛筆をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
子ガレイ給食がありました。骨と身をうまく分けながら、おいしく和食をいただきました。 上手に食べられた児童もたくさんいました。
1年生は図画工作科の学習で「ひらひら ゆれて」の学習をしました。ハンガーに工夫してテープや袋などを付けて、ひらひらする作品を仕上げました。廊下は1年生の作品でとても賑やかになっていました♪
6年生は理科の学習で、南相馬市にあるロボットテストフィールドへ行ってきました。本来は12月に行う予定でしたが、延期になり、感染対策を講じながら無事に今日の見学学習を終えることができました。
今日は、施設の方に説明をしていただきながら施設を見学したり、プログラミング体験をしたりしました。施設見学では、未来の生活が便利なものとなるように様々な研究がされていることを知りました。また、プログラミング体験では、株式会社リビングロボットの方にご協力いただき、ロボットに指示を送っていろいろな動きをさせる貴重な経験をすることができました。
児童は本日の学習で、学校ではできない貴重な経験を通して、将来どんな生活が待っているのかワクワクしていました。
ロボットテストフィールドの方々、株式会社リビングロボットの方々、本日は本当にありがとうございました。
※明日、第2弾として写真をアップします!お楽しみに♪
今日の給食はおにぎり給食でした。ビニール袋を使い、子どもたちは衛生面に気をつけながらおにぎりを握っていました。大きさも一人ひとり違いがあって、楽しみながらオリジナルおにぎりをいただきました。
5年生は、相馬にある飯塚花園さんの方を講師としてお迎えし、生け花教室を行いました。児童のほとんどが初めての経験でしたが、優しくていねいに教えていただいたことで、上手に仕上げることができました。今回の生け花教室は、県相双農林事務所の補助をいただき、実施することができました。福島県産の花を提供していただき、花に対する関心も高めることができました。相双農林事務所の皆様、飯塚花園の皆様、ありがとうございました。
4年生は、これまでに社会科、総合的な学習の時間の学習で、新地町の伝統文化について調べてきました。今日はその集大成。調べ学習でお世話になった方々をゲストとしてお迎えし、まとめたことを発表しました。子ども達は、今回の学習で新地町に、より親しみを感じたようです。本当にありがとうございました。
1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をしています。ビニール袋を使って風を集めながら、ふゆの寒さを楽しんでいました。