6月27日★新聞社出前授業(4年生)
2025年6月27日 16時10分4年生を対象に、「新聞社出前授業」を行いました。福島民報社の坪井さんから「新聞の基礎知識」「新聞の読み方」「新聞編集」などについて、詳しく教えていただきました。これからの学習の中で、新聞形式にまとめることがたくさん出てきます。そこで生かされるといいですね。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
4年生を対象に、「新聞社出前授業」を行いました。福島民報社の坪井さんから「新聞の基礎知識」「新聞の読み方」「新聞編集」などについて、詳しく教えていただきました。これからの学習の中で、新聞形式にまとめることがたくさん出てきます。そこで生かされるといいですね。
今年度初めての読み聞かせです。図書支援の先生においでいただき、3・4年生が参加しました。4年生は「ながーい5ふん みじかい5ふん」という絵本を紹介していただきました。楽しい5分はあっという間で、そうじゃない5分はとてつもなく長い!どうしてなのでしょうね。考えてみるのもいいかもしれません。
これからも本に親しむ機会を大切にしていきたいですね。
今年度も6年生が縄文土器作り体験を行いました。講師の菊池先生に教えていただきながら、楽しく活動しました。
ひも状に伸ばした粘土をぐるぐると高く重ねていきます。形を整えて、縄や棒で模様をつけてできあがりです。思った通りにできた子、デザインにこだわった子、苦戦しながらがんばった子、と様々でしたが、全員しっかりと仕上げることができました。
今後じっくりと乾燥させ、焼いて完成となるようです。楽しみですね。
2年生は、先日つかまえた生き物について調べています。どんな色・形・大きさなのかな?どこに住んでいるのかな?何を食べているのかな?みんなで意見を伝え合いながら、生き物の特徴をまとめることができました。
せっかく飼っていた生き物ですが、お勉強の後はもとの場所に返してあげるそうです。また、どこかで会おうね!
1年生は、生活科「学校にいる人となかよくなろう!」の学習で、先生方にインタビューをしました。今日は、その発表会です。先生の名前や好きなお勉強、そして撮った写真などをタブレットにまとめ、みんなの前で発表しました。「○○先生は◇◇が大好きです。」「△△先生は☆☆を教えてくれます。」など、とても上手に発表していました。聞いているお友だちも真剣な顔でした。
新地小学校にはたくさんの先生方がいます。これからいろいろなことをみんなで楽しく経験していきましょうね。
人権の花運動は、小学校で花を育てる活動を通して、児童が生命の尊さや優しさ、思いやりの心を育むことを目的とした取り組みです。町の人権擁護委員のみなさんをお迎えして、ボランティア・環境委員の児童が参加しました。花の色合いやバランスを考えながら、一株ずつ丁寧に植えていきました。
しばらく学校でお世話をした後、近隣の公共施設に贈呈する予定です。
12日と13日に、体力テストを行いました。体力テストは ①握力 ②上体起こし③長座体前屈 ④反復横跳び ⑤20mシャトルラン ⑥50m走 ⑦立ち幅跳び ⑧ソフトボール投げ の八つの種目で行います。子どもたちは、少しでも良い記録を出そうと真剣に取り組んでいました。
この記録をもとに、今後の体力向上のめあてを立てていきます。1年後にどれだけ進化(Change)するか楽しみです。
6月10日に交通教室が行われました。1・2年生は学校の周りの道路を使って、正しい歩行の仕方を学びました。3年生以上は、警察の方や交通指導員の方にアドバイスをいただきながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。特に5・6年生は実際に道路に出て、交通ルールを守りながら運転をしました。
小学生の交通事故の原因は、飛び出しと自転車に乗っている時が特に多いと言われています。交通ルールを守って、安全に過ごせるようにしましょう。また、自転車の点検もよろしくお願いします。
6月9日にプール開きが行われました。水泳学習の注意点を聞いた後、それぞれの学年の代表が今年の目標を発表しました。午後から早速プールに入る学年もあり、一年ぶりの歓声が響きわたっていました。
今年もたくさんプールに入って、水泳の力が向上することに期待します。毎朝の健康チェックをよろしくお願いします。
保護者の水戸真吾様からお花をいただきました。きれいなお花をありがとうございます。早速、本校職員が花瓶に入れ、昇降口に飾らせていただきました。子どもたちもお花を見て笑顔になっていました。