10月23日 ホッキ飯作り(6年生)
2025年10月23日 16時01分今日は6年生に人気のあるイベントの一つ「ホッキ飯づくり」がありました。相馬地方の郷土料理であるホッキ飯。実際に殻をむいてホッキをさばいて班の友達と協力して調理することができました。子どもたちにとって素晴らしい思い出になりました。
相馬魚類株式会社のみなさん、ありがとうございました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
今日は6年生に人気のあるイベントの一つ「ホッキ飯づくり」がありました。相馬地方の郷土料理であるホッキ飯。実際に殻をむいてホッキをさばいて班の友達と協力して調理することができました。子どもたちにとって素晴らしい思い出になりました。
相馬魚類株式会社のみなさん、ありがとうございました。
18日(土)に学習発表会を開催しました。劇、朗読やダンス、歌や演奏など各学年ともに日頃学習したことを基に、いろいろ工夫しながら発表することができました。今年は、保護者の入れ替えを無くしたことで、来賓の皆様をはじめ、たくさんの保護者の皆様に見ていただきました。大きな拍手が子どもたちのやる気につながり、最高の演技をすることができました。
『Chance! Challenge!! Change!!!』を合い言葉に、これからもがんばっていきます。
1年生は生活科「たのしい秋いっぱい」の学習で、木の実拾いに出かけました。公園にはどんぐりがいっぱい!みんな袋にいっぱい拾いました。(ついでに遊具で遊んだり虫をつかまえたり・・・( ^o^)ノ)
拾ったどんぐりは、おもちゃを作ったり飾りにしたりして楽しみます。
18日の学習発表会に向けて、子どもたちは、毎日練習をがんばっています。どの学年も、ダンスや歌、運動発表や劇など、学習した成果をしっかり発表できるように、いろいろな工夫をしています。今年の重点目標「Chance! Challenge!! Change!!!」を合い言葉に、あと一週間、本気でがんばります。
保護者の皆様には衣装や準備物などでお世話になります。また、今年は入れ替えをしないで、全学年参観できるようにしました。ぜひ、他の学年の発表も応援していただけると嬉しいです。なお、町内で感染症がちらほら出ているようです。明日から三連休になりますので、健康に留意して過ごされますようお願いいたします。
今日は、5年生が育てているバケツ稲の収穫を行いました。5月に「天のつぶ」の苗を植えてから約5ヶ月。稲穂も垂れて「稲刈り」の時期になりました。JAの高田さんから稲刈りのやり方を聞いて、鎌を使って稲刈りをしました。大きな田んぼだと稲刈りは大変ですがバケツのサイズだと意外と簡単に・・・と思ったのですが、鎌の扱いが難しい!悪戦苦闘しながら稲刈りしました。刈った稲は「足踏み脱穀機」で脱穀をしました。初めての経験で楽しみながらも、米作りの大変さを感じていたようでした。今後は精米していただき、調理実習などで試食したいと思います。
新地町の三つの小学校の4年生が集まって、交流会を行いました。初めは恥ずかしがっていた子どもたちも、いろいろなレクリエーションをするうちに、すっかり仲良くなりました。中学校での再会が楽しみです。
10月2日に鑑賞教室が行われました。「民族歌舞団ほうねん座」の皆さんにおいでいただき「おらがふるさとのまつりうた」を鑑賞しました。
始まりの太鼓の音にみんなびっくり!「おなかに響いてきた~!」「床が震えてた!」と驚きの声が。豊作を祝う舞や獅子舞など、みんな目を輝かせて見ていました。
18日は学習発表会です。今日の鑑賞を通して、自分たちの発表に生かせるものがあるといいですね。
24日(水)、25日(木)は、放射線教育出前講座を実施しました。放射線に詳しい講師の先生から、放射線の基本的な理解について、身近な放射線についてなどのお話をいただきました。放射線測定器で測定する活動なども取り入れ、放射線についての学びを深めることができました。
9月19日(金)に、6年生が修学旅行に行きました。
行先は、、、、、、、、仙台・松島!!
前半は、グループごとに、駅や八木山動物園、蒲鉾店などで、職場インタビューをして、総合的な学習の時間の学習を進めました。
後半は、自分たちで計画した場所でお楽しみ。
ルートや交通機関はどうするか、どこでいくら必要かなど、自分たちで計画を立てました。ちょっとしたハプニングも楽しみながら、思い出に残る修学旅行になりました。
10日(水)に防犯教室が行われました。学校に不審者が侵入したという想定で、子どもたちが安全に避難するためにどう行動するか学習しました。侵入者があった学級もそれ以外の学級の子どもたちも、放送や先生方の指示をよく聞いて、安全に避難することができました。
その後、警察の方から「イカのおすし」の確認と、命を守ることが一番だというお話をいただきました。学校は児童と職員がともに安全・安心に生活する場です。そのための訓練は、真剣にくりかえし実施していきます。