今年度2回目の授業参観が行われました。感染症対策のため、各ご家庭1名の参加に限らせていただきましたが、全学級の授業を見ていただきました。お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。1学期間の成長ぶりは見られたでしょうか。
また、授業参観に引き続いて開催されたPTA教養委員会主催の教育講演会。テーマは「メディアとの上手な付き合い方」でした。データをもとに話をしていただきましたが、メディアの『使いすぎ』は、脳にも、心にも身体にも悪影響を及ぼすことが分かりました。ぜひ、今後も時々メディアの上手な使い方について振り返ってみてください。

町の人権擁護員の皆さんから、花の苗をプレゼントしていただき、ボランティア・環境委員会児童が一緒に花植えを行いました。みんなの優しい気持ちがきれいで素敵な花を咲かせてくれますね。

梅雨はまだ明けていないのですが、今年もプール学習の季節がやってきました!「きゃー!」「わーい!」の歓声が響き、水面もキラキラに光る新地小のプール。今シーズンも、それぞれの学年に合った力を身に付けます。今年も真っ黒にたくましくな~れ、観海っ子!!!

2泊3日の宿泊学習が行われました。三春町の環境創造センターを見学した後は、会津方面へ。会津では、宿泊先の磐梯青少年交流の家で野外炊飯(カレーライス作り)やオリエンテーリングを行い、グループのメンバーと協力しながら絆を深めたり、日新館や野口英世記念館で歴史を学んだりと、充実した活動をしてきました。
この3日間で学んだことが、これからの5年生にとって大きな糧となることでしょう。



2年生が町探検に行きました。町内の公共施設やお店に歩いて行き、どんな場所でどのようなものが置いてあるのか、働いている人はどのような工夫をしているのかなど、インタビューをしたり見学したりしながらたくさんメモしてきました。
それぞれの場所で、詳しくお話をしていただき、町のことをもっと知ることができました。地域のみなさん、ありがとうございました。

相馬LNG基地から、6年生に、出前授業をしにきてくださいました。目の前で見せられる実験に興味津々。科学の面白さに触れました。

大雨の降る中、体育館でミニ運動会が開催されました。
今回は、児童会体育委員会が主催です。自分達でプログラムを考え、案内文をつくり、進めました。
低学年の団体競技では、校長先生とPTA会長さんの顔写真が貼られただるまさんを運びました。紅組のだるまも白組のだるまも、練習では上手に運んでいたのに、本番は・・・。大盛り上がりでした。
校庭での大運動会も一生懸命頑張りましたが、体育館でのミニ運動会もまた、迫力ある演技に拍手喝采でした!!

今年も楽しみにしているプール学習のために、全校生でプール清掃を行いました。学年に分担された場所を心をこめてきれいにしました。
今年も、楽しく安全にプール学習ができますように・・・。

6月1日は相新体育大会が開催されます。それに先駆けて、全校生で6年生の壮行会を開きました。
5年生が中心となって6年生への応援エールをおくりました。そして、全校生から6年生への応援メッセージもプレゼント。
かっこよく走ったりあいさつをしたりする6年生に、またあこがれた下級生はたくさんいます。がんばれ!6年生!
