ブログ 学校より

おさかなマイスター

2025年1月21日 17時36分

 本日,1学年の生徒を対象に新地町食育事業「おさかなマイスター」を実施しました。この事業は,魚の調理実習などを通して,魚の調理方法や命の大切さを学ぶことを目的としています。     

 今回は相馬魚類株式会社の方々を講師に招き,地元で水揚げされた様々な魚介類を紹介していただきました。また,調理実習では「カレイの唐揚げ」に挑戦しました。手際よく揚げられたカレイはとても美味しかったようで,きれいに食べることができました。

2

3

第3学期スタート

2025年1月8日 13時27分

 本日より第3学期がスタートしました。感染症対策としてリモートで始業式を実施し,式の後には各学年の代表生徒から,新年の抱負について発表してもらいました。3学期は短い期間ですが,今年度のまとめや来年度の準備を行うとても大切な学期となります。1日1日を大切にし,目標をもって生活できるよう支援して参ります。

1

第2学期終業式

2024年12月23日 15時12分

 本日,第2学期終業式をリモートで実施しました。校長式辞の後、各学年の代表生徒による発表があり,続けて生徒指導担当の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。式の後は美化作業・学級活動を行い,今学期が終了となりました。

 保護者の皆様におかれましては、2学期の教育活動に温かなご支援をいただき,ありがとうございました。引き続き,安全で充実した冬休みとなりますようご協力をよろしくお願いいたします。

2

3

5

6

尚英未来エネルギー倶楽部

2024年12月19日 19時10分

 今年度も東京大学の井原智彦准教授を講師に招き,「尚英未来エネルギー倶楽部」の活動がスタートしました。この事業は,環境問題や環境保全について意識を高め,解決に向けて行動していくことを目的としています。本日,2回目の活動に参加した生徒たちは,講師から専門的な知識を学ぼうと熱心な態度で講義を受けていました。来月以降も4回の活動が計画されており,学びを深めていくことになっています。

1

進路セミナー

2024年12月13日 16時36分

 本日,2学年の生徒を対象に進路セミナーを実施しました。このセミナーは,相馬総合高校との連携事業の一環として行われており,高校の担当教員と本校の卒業生が講師を務めてくれました。生徒たちは,中学校卒業後の進路に関わる話をたくさん聞くことができ,将来の自分の生き方を真剣に考えるよい機会となったようです。

1

2

3

総合的な探究の時間合同研究発表会

2024年12月12日 14時45分

 本日,相馬総合高校において総合的な探究の時間合同研究発表会が開催され,1学年の代表生徒2名が参加しました。相馬総合高校と本校は,連携型による中高一貫教育に取り組んでおり,その一環として合同での研究発表会となりました。代表生徒たちは,総合的な学習の時間で学んだ「環境とエネルギー」について動画やスライドにまとめ,堂々とした態度で発表しました。

1

総合学力調査

2024年12月10日 18時22分

 本日,1・2学年の生徒を対象に総合学力調査を実施しました。この調査は,知識・技能と思考力・判断力・表現力を一体的に問うことを出題のコンセプトとしており,各教科の学力の現状や学習意識を正確に把握することができます。調査結果を詳細に分析し,次年度の学力向上に活用していきます。

1

2

尚英オリンピック2024

2024年11月29日 17時00分

 本日,生徒会役員が中心となって企画した行事「尚英オリンピック2024」を開催しました。今回は全校生徒を縦割り6チームに編成し,5つの種目(2人3脚競走,借り物競走,玉入れ,イス取りゲーム,クイズ)による交流です。生徒たちは学年の垣根を越えて大いに楽しみ,連帯感をさらに深めることができたようです。

1

2

3

4

薬物乱用防止教室

2024年11月28日 19時10分

 本日,3学年の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。相双保健福祉事務所薬剤技師の天野志緒理様を講師に招き,薬物乱用防止に関する正しい知識や行動選択の仕方について教えていただきました。最近,若い世代の間で薬物の乱用が広まっていることがニュース等で報道されています。自分がかけがえのない存在であることを実感し,自分を大切に思う気持ちをもつよい機会となったようです。

GTEC Junior

2024年11月28日 11時35分

 本日,1学年の生徒を対象にGTEC Juniorジーテック・ジュニア)を実施しました。これは,タブレットを用いて「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測る英語のテストです。生徒たちは,タブレットに表示される問題を読んでタッチペンで解答したり、ヘッドセットから聞こえる音声を聞いたり、タブレットのマイクに向かって発話したりして熱心に問題に取り組んでいました。