6月26日(月)今年度1回目の「全校道徳」を行いました。
テーマは「いじめをなくすにはどうしたらよいだろう?」です。
「福田小学校にはいじめがあると思いますか?」校長の問いかけから授業が始まりました。6年生がリーダーとなって8つのグループで話し合いが進んでいきます。全てのグループが「ある」と答えました。
「いじめといじわるのちがいってなんだろう?」新たな問いかけに子どもたちが本気になって話し合います。「人によって受け止め方が違う」「その人ががまんできなくなったらいじめ」様々な考えが出されました。
「では,いじめをなくすにはどうしたらいい?」最後の問いかけです。みんな真剣な表情で話し合っています。「嫌だと思う気持ちを相手にはっきり伝えることが大切。」「友だちの良い面を積極的に見てあげる。」「いじめやいじわるの場面を見逃さずに,注意したり大人に報告したりする。」意見がでるたびに拍手が起こります。全校生が本気になって考え,話し合った1時間でした。
ぜひ,ご家庭でも「いじめをなくすにはどうしたらいいか」お子さんといっしょに話し合ってみてください。

6月22日(木)全校で新体力テストに取り組みました。あいにくの雨のため屋外で実施する種目は行うことができませんでしたが,「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「上体起こし」等の種目に本気で取り組みました。
最後に行われた「シャトルラン」(※持久力を計るとても苦しい種目です)では,走っている児童に向けて「がんばれ~!」「もっといけるよ~」と全校生から全力のエールが力になり、いつも以上の結果を残せたと思います!!
学校ではこれからも朝の運動など児童の体力向上に努めてまいります。

6月21日(水)子ども達が楽しみにしていたプール開きを行いました。
保健委員会の児童が中心となって会を進め,プールの安全な使い方について確認をし,各学年の代表児童が「ひざをのばしてバタ足できるように気をつける。」「平泳ぎで75m以上泳げるようにしたい!」とめあてを発表しました。
これからは気温・水温の条件が整えば水泳の学習を行います。「健康カード」に保護者の方からの確認がないと水泳学習が行えませんので,毎日の記入と水着の用意をお願いします。

6月20日(火)クラブ活動を行いました。
福田小学校には「室内ゲーム」「スポーツ」「調理・手芸」の三つのクラブがあり,4年生~6年生が好きなクラブを選択し,活動を行っています。
異学年での楽しい活動を通して,集団の一員として協力しようという気持ちを育てていって欲しいと思います。

遠野ふるさと村での活動も無事に終え、全員無事に帰校しました。
充実した2日間を過ごすことができました。
この修学旅行で学んだことをこれからの生活に活かしていって欲しいと思います。

夕食・鹿踊り鑑賞の様子です!みんないい顔をしていますね~。
本日は「遠野ふるさと村」での活動を行い帰校の予定です。

宮沢賢治の世界を満喫できたようです!いい笑顔ですね!!
1日目の外での活動はこれで終了、ホテルに向かいます!!

