夏休みのおうち時間 家読しませんか?
2022年7月27日 14時10分夏休みが始まって、早いものでもう一週間がたちました。
みなさん元気にお過ごしでしょうか?
さて、保護者の皆様には、1学期終業日にお子さんを通じて「福田小 家読のすすめ」というリーフレットをお配りしました。
週末などのおうち時間にぜひ、各ご家庭で「家読(うちどく)」に取り組んでみてください。
なお、「福田小 家読のすすめ」は下のリンクからもご覧いただけます。
夏休みが始まって、早いものでもう一週間がたちました。
みなさん元気にお過ごしでしょうか?
さて、保護者の皆様には、1学期終業日にお子さんを通じて「福田小 家読のすすめ」というリーフレットをお配りしました。
週末などのおうち時間にぜひ、各ご家庭で「家読(うちどく)」に取り組んでみてください。
なお、「福田小 家読のすすめ」は下のリンクからもご覧いただけます。
71日間の1学期も無事に終えることができました。1学期の教育活動を支えてくださった保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
32日間の夏休みが始まります。夏休み中も生活リズムを崩さずに、楽しく充実した時間を過ごして欲しいと思います。
1年生から6年生までの縦割り班で、楽しい時間を過ごす「わくわくタイム」。
それぞれの班で、創意工夫をこらして楽しく遊ぶことができました。
一般社団法人「COMING KOBE実行委員会」様より寄贈いただきました、高鉄棒が完成しました。
設置作業の安全確保のためにおかれていたカラーコーンが撤去されるやいなや、児童が大集合!
早速みんなでぶら下がり、技に挑戦していました。
これからも感謝して使わせていただきます。
宿泊活動3日目。
6年生も三春町にある「コミュタン福島」へ行きました。
最終日となると,疲れた様子も若干見られましたが、放射線の特徴についてしっかり学び、全員無事に帰校しました。
充実した3日間を過ごすことができました。
宿泊活動 2日目。
5年生は三春町にある「コミュタン福島」へ,6年生は会津若松市内で班別フィールドワークでした。
5年生はコミュタン福島で,霧箱を使って放射線を可視化させるなど、見ることができない放射線の特徴を学ぶことができました。
6年生は班の計画をもとに,市内を散策して会津の歴史と文化に触れることができました。
また、自然の家に戻ってきてからは野外炊飯を行いました。手際よく調理を進め,おいしいカレーライスができました。
本日から5年生は1泊2日,6年生は2泊3日で宿泊学習がスタートしました。場所は会津坂下町にある「会津自然の家」です。
初日は「宇宙大戦争」を行い,各班協力してミッションを達成し、ゴールすることができました。
夜はキャンプファイヤーでした。アイディアに富んだ出し物を披露し,大盛り上がりでした。
よい思い出ができました。
相馬・新地地区体育大会が新地町総合公園で開催されました。
本校からは6年生児童が参加し大活躍!
天気にも恵まれ暑いくらいの気温でしたが、福田っこ旋風が吹きっぱなしの大活躍でした。
「相新体育大会に参加する6年生を応援したい!!」
そんな思いで5年生が壮行会の企画・準備を進めてきました。
天気にも恵まれ、壮行会日和でした。
5年生のリードによる全校生でのエール。
そして6年生の堂々たる決意表明。そして壮行試合としてのリレー対決(6年生VS5年生)
福田っこがとてもたくましく、そして頼もしく見えた壮行会でした。
がんばれ福田小学校!!
本日の全校集会では、6年生13名の児童が、「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、委嘱状が交付されました。
また、最高学年らしく頼もしい表情で「家庭の交通安全推進員」として以下のことを実行することを誓いました。
1 交通のきまりを守り、みんなもお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。
ご家族・地域の皆様で声をかけ合い、交通安全を推進していきましょう。