10月7日 図工★1年1組
2022年10月7日 15時27分1年生の「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、紙をびりびりに破いたものから様々な形が生まれました。子ども達からは「あれに似てる!」や「動物みたい!」など様々な発言が出て、全員で楽しみながら作品作りをすることができました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
1年生の「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習では、紙をびりびりに破いたものから様々な形が生まれました。子ども達からは「あれに似てる!」や「動物みたい!」など様々な発言が出て、全員で楽しみながら作品作りをすることができました。
1ヶ月後に迫ったマラソン大会に向けて、一生懸命走る高学年の姿を紹介します!今回は男子がスタートした1分後に女子がスタートし、男女ともに切磋琢磨しながら2.1キロメートルを走り抜きました。走る時の真剣な表情、ペース配分、走るフォームなどさすが5,6年生だなあと感じた1時間でした。
今日は先生達の勉強会があり、各教室で研究授業が行われました。研究授業の後は、事後研究会としてよりよい授業作りについて考えました。子ども達ばかりでなく、先生達も勉強を頑張っています!今日ご指導いただいたことをもとに、明日からの授業作りにいかしていきたいと思います!福島県教育庁相双教育事務所の皆様、新地町教育委員会の皆様、本日はありがとうございました。
2年生の道徳では、「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」について資料を活用して学習しました。授業を通して自分達の住んでいる新地町を大切にしようとする気持ちが育ちました。自分から進んで発表し、友達の考えも取り入れて考えようとするところが2年生の素晴らしいところです!
4年生は図画工作科の「忘れられない気持ち」の学習で、心に残った瞬間を絵に表しています。クレヨンや絵の具を使い分けて、自分の思いを上手に表現しています。これから仕上げに入り、完成したら友達の作品を鑑賞する予定です。楽しみですね!!
今年は新地小学校にとって3年ぶりの学習発表会が行われます!各学年少しずつ練習が始まりました!今日は1年生の様子を少しだけお見せします。今後練習を重ね、よりよいものへみんなで頑張っていきます!当日は1年生の元気いっぱいな発表を楽しみにしていて下さい!!
3年生は「ゆかいな木琴」という曲を勉強しています。今日はけんばんハーモニカとリコーダーを練習し、どんどん上手になってきています!どこまで上手になるか楽しみですね!
5年生は「物のとけ方」の学習をしています。実験を通し、食塩はとかしても物の重さが変わらないこと、目で見えなくてもなくなっていないことを学びました。その後、砂糖やミョウバンなどの食塩以外のものを溶かしたらどうだろう?という課題を持って、子ども達は一生懸命答えを出そうと意欲的に実験に取り組んでいました。
6年生は「電気と私たちのくらし」の学習で、省エネについて考えました。その中で省エネを生かした便利なものをつくろうという課題を持ってプログラミングの学習を行いました。グループで声をかけあいながら、人が近づいたときに開く自動ドアのプログラムを考えて発表した班もあり、子どもの発想力とひらめきに感心した1日でした。
この日は晴れていたので、校庭では元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。その中でも、先生チーム対子ども達のドッジボールはとても盛り上がり、白熱した戦いになりました。みんな汗びっしょりで「またやりたいです!」という声が児童から聞かれました!また、いつでも勝負のお誘い待ってるよ!!