12月13日★学力テスト頑張ってます♪
2022年12月13日 11時07分本日は学力テストがありました。1~3年生は国語、4~6年生は国語、社会のテストに取り組みました。問題を読み取るのが大変だったようですが、児童は最後まであきらめずに解答していました。明日は算数、理科のテストがあります。今日はゆっくり休んで、また明日頑張ろうね!
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
本日は学力テストがありました。1~3年生は国語、4~6年生は国語、社会のテストに取り組みました。問題を読み取るのが大変だったようですが、児童は最後まであきらめずに解答していました。明日は算数、理科のテストがあります。今日はゆっくり休んで、また明日頑張ろうね!
4年生は新地町の特産物である「にら」を活用してピザ作りを行いました。講師にJAふくしま未来の高田様をお迎えし、分かりやすくピザ作りについて教えていただきました。地元のにらを活用したピザはとても美味しかったようです!地産地消大切にしたいですね。
JAふくしま未来の高田様、お忙しい中ありがとうございました。
4年生は体育で跳び箱運動に取り組みました。今日は「台上前転」という技に挑戦し、前回練習したときに撮影した自分の動画を分析し、課題を持って授業に臨みました。 跳び箱やマットの準備もさすが4年生。安全に素早く準備できるところからも成長を感じました。
授業では友達にポイントを教えたり、友達から聞いたりして全員が上手になりました。最初は「跳び箱の上で前転は怖い...。」と話していた児童も堂々と演技することができました。これからが楽しみです!
3年2組も昨日の3年1組に続き、おかし作りに取り組みました。今日もおいしいおやつに子ども達は笑顔いっぱいでした。
3年生は大切に育ててきた「さつまいも」と新地産の「りんご」を活用してスイーツ作りを行いました。講師に冨田 かおり様をお招きして、作り方をていねいに分かりやすく教えていただきました。できたおやつは、休み時間にいただきました。子ども達からは、「自分達で作ったおやつはおいしい!」、「これからは新地産のものもいっぱい食べるようにする!」などといった感想が聞かれました。
冨田 かおり様、ありがとうございました。
2年生は体育の研究授業があり、跳び箱を使った運動遊びに取り組みました。 「よことび」という技を上手にできるように自分の課題に合った練習の場を選び、一生懸命練習していました。先生の話も真剣に聞き、授業で感じた事をしっかり振り返りできる2年生、すごいなあ!
1年2組は算数で「比べ方」の学習を行いました。ものの長さに合わせてテープを切ってはじを合わせて伸ばして並べることで、長さを比べられることに子ども達は気付いていました。 あと3か月で2年生。しっかり学んで、立派なお兄さん、お姉さんになろうね!!
個別懇談、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。
学校と家庭で情報を共有し、よりよい指導に生かしていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
なお、玄関に新地町の小中学校の保健委員会で作成したシトラスリボンのふせん、新地町のおすすめ減塩料理レシピが置いてあります。是非、お持ちになってください。
1年生は「かみざらコロコロ」の学習で、紙皿と紙コップを組み合わせて動くおもちゃを作りました。いろいろなかざりをつけ、中には面白い動きをするものもありました。「それすごい!」、「その動きいいね!」などと友達の作品の良さを感じながら授業に臨んでいました。
5年生は理科の「流れる水の働き」の学習で、新地小学校の近くの砂子田川に行ってきました。「河原にある石の大きさや形はどうか。」、「災害を防ぐための工夫はどうだろうか。」、「川が曲がっているところの内側や外側のようすはどうだろうか。」などと観察の視点を決めて学習を行いました。楽しく学習を行い、学んだことも多かったようでした。