4月8日(金)夕方,PTA学年委員会等各委員会と運営委員会を開催いたしました。この会議では,昨年度のPTAの反省を集約するとともに,4月28日(木)に予定されているPTA総会資料等について協議しました。各委員会等においでいただいた保護者様には,3月の地震の復旧や夕方のお忙しい時間帯でたいへんだったことと思います。誠にありがとうございます。今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
4月28日(木)は,現在ところ授業参観,PTA総会を実施する方向で進んでおりますが,新型コロナウィルス感染状況を踏まえ,遅くとも1週間前までには実施の有無等を保護者の皆様にお知らせできるように対応してまいります。併せてご理解とご協力をよろしくお願いします。
4月10日(日)みちのく鹿島球場等で開催された「第20回宇多の郷相馬地区中学校野球交流大会」において本校野球部が準優勝しました。おめでとうございます。この勢いでがんばろう!!
なお,この大会は感染防止対策を十分にとり実施いたしました。
11日(月)の給食は,「お花見献立」でした。外では桜が満開,給食でも「桜ちらしずし」など春らしい献立でした。季節を感じながらの給食でした。
4月8日(金)避難訓練を実施しました。年間の予定では5月に実施する計画でしたが,実施を早めました。
避難訓練では,地震とその後の火災を想定し,年度初めの訓練ということもあり,避難経路の確認をし,命を守る行動の徹底を目指しました。地震が発生したら「姿勢を低くし,頭を守り,動かない」というシェイクアウト訓練を参考に実施しました。そして揺れがおさまったら,津波に備えて避難行動を開始するという流れです。
3月16日から地震が相次いで発生しており,とても心配です。生徒達は真剣な態度で実施することができました。全体会終了後は,各学級に戻り3月16日の地震時の行動等についてふり返ったり,登校時や部活動時に地震が発生した場合などを想定したりして,命を守る方法を考えました。福島県で発行した「そなえるふくしまノート」のテキスト等を活用しました。
避難訓練では,普段机にかけてある防災ずきんをスムーズに着用することができました。
大きな地震が発生したら,まずは揺れから命を守り,次に津波から命を守るため,すぐに避難することを学びました。