11月7日(金)、本校をはじめ新町町内の小中学校を会場として「令和7年度 新地町小中学校ICT活用発表会」が開催され、多くの教育関係者の皆様にご来校いただきました。


尚英中学校では3つの公開授業(音楽・社会・理科)を実施いたしました 。
1年 音楽:「創作 ~音素材の特徴と構成~」
音楽作成ツールを活用し、様々な楽器の音素材を組み合わせることで、生徒たちはイメージに合った独自の音楽創作を楽しみました。デジタル技術が、豊かな感性と創造力を引き出しました。


2年 社会:「東北地方」
生徒が観光大使となり、東北地方の各県をPRするプレゼンテーションを実施しました。タブレットで収集・整理した情報を基に、地域特有の魅力を効果的に伝える表現力と調査能力が発揮されました。


3年 理科:「運動とエネルギー」
表計算ツールやプレゼンテーションツールを使いこなし、実験結果のデータ処理から考察、そして他者の考えの共有までを行いました。ICTを活用することで、複雑な科学的思考の可視化と深い理解を促しました。



11月5日(水)の「津波防災の日」に合わせ、全クラスで「シェイクアウト訓練」を実施しました。

この訓練では、生徒会が事前に作成した「シェイクアウト訓練動画」を各クラスで視聴して、動画で学んだことをもとに、「まず低く、頭を守り、動かない」という安全行動を、教室で実践しました。

安全行動の確認後には、近くの生徒たちとグループで話し合い、学校周辺の避難場所や、緊急時の避難経路について再確認を行いました。

災害発生時に冷静かつ迅速に行動できるよう、生徒一人ひとりが防災意識を高める貴重な機会となりました。
11月5日(水)、本校体育館にて「食育講演会」を開催しました。
講師には、三春町で薬剤師としてご活躍されている濱田 雅博(はまだ まさひろ)氏をお招きしました。

講演では、私たちが普段何気なく行っている「食べる」という行為が、いかに私たちの健康や未来の自分につながっているかなど、大変分かりやすくお話しいただきました。


今回の講演を通して、生徒たちは食への関心を高め、自分の体と向き合う大切な機会を得ることができました。
10月31日(金)、「市町村対抗 ふくしま駅伝競走大会」に出場する新地町チームの結団式が実施されました。
今年は、全16区間のうち、なんと11名もの尚英中学校の生徒が選手として出場します。
生徒たちは、9月から週2回の夜間練習に取り組み、ひたむきに努力を重ねてきました。気温が下がる夜間でも、新地町の代表としての誇りを胸に、厳しい練習を乗り越えてきた選手たちの頑張りは、本当に素晴らしいものです。

(↑11月2日『福島民報』より)
いよいよ迎える11月16日(日)の大会当日。
練習で培ってきた力を信じ、チーム一丸となって、新地町の想いのこもった襷を最後までしっかりとつないでくれることを願っています。
尚英中学校は、選手たちの活躍を心から応援しています!
24日(金)、本校の文化祭「ゆずの香り祭」が盛況のうちに幕を閉じました。
ご多忙の中、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、生徒たちの熱のこもった活動を見守っていただきましたこと、心より感謝申し上げます。




今年のテーマ「Sparkle Together ~光を重ねて~」のもと、生徒たちは一人ひとりの「光」(個性)を重ね合わせ、協力し合うことの素晴らしさを体現してくれました。準備から本番まで、生徒たちが努力し、一丸となって目標を達成する喜びを味わえた一日となりました。






この経験は、「仲間と目標を共有し、力を合わせることで、一人では出せない大きな力を生み出すことができる」という大切な学びを生徒たちにもたらしました。



文化祭で得たこの大きなエネルギーを、今後の学校生活につなげていきたいと思います。
改めて、皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。

いよいよ文化祭開催まであとわずかとなりました!
午後の校内は、作品展示やステージ発表のリハーサル、ビックアートの準備など、生徒たちの熱気で包まれています。



金曜日の本番では、生徒たち一人ひとりが主役となって、最高のステージと活動を披露してくれることでしょう。


ぜひ、生徒たちの熱い想いと創意工夫が詰まった感動の一日を、会場でご覧ください! 皆様のご来場をお待ちしております。
10月16日(木)、本校1学年の英語の授業で、遠く離れた東京都北区立飛鳥中学校の皆さんとのオンライン交流授業が行われました。

初めて画面越しに顔を合わせたときは、お互いに少し緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて表情が和らぎ、英語を使って楽しそうに交流する生徒たちの姿が見られました。


新しい友人との出会いに、生徒たちも大きな刺激を受けたようです。

この交流は明日も続きます。
明日10月17日(金)は、1年生の残り2クラスでオンライン交流授業が行われる予定です。
今後の授業や活動にも、この経験が活かされることを期待しています。
10月15日(水)、南相馬市馬事公苑で開催された福島県中体連駅伝競走大会に、本校の男子駅伝部が相双代表として出場しました。

大会では、地区の代表として素晴らしい走りを見せ、第4位という素晴らしい成績を収めました。どの区間の選手も、最後まで決して諦めることなく、たすきをつなぐために全力で懸命な走りを貫きました。



目標に向かって一途に努力を続けた選手の皆さんへ、心から大きな拍手を送りたいと思います。
10月10日(金)、前期の通知表が生徒たちに配られました。

通知表は、頑張って取り組んできた約半年間の足跡です。良かった点はもちろん、改善すべき点や課題にもしっかり目を向け、今後の後期での目標設定にいかしてほしいと願っています。



ご家庭でも通知表をもとに、生徒の頑張りを認め、今後の目標について話し合っていただければ幸いです。