1月19日★書き初め(6年生)
2023年1月19日 14時55分6年生は書き初めで「将来の夢」という字を書きます。総合的な学習の時間でなりたい職業調べをしていることもあり、一生懸命練習に取り組んでいました 。みんなの夢が叶いますように。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
6年生は書き初めで「将来の夢」という字を書きます。総合的な学習の時間でなりたい職業調べをしていることもあり、一生懸命練習に取り組んでいました 。みんなの夢が叶いますように。
2年生は、地域の方をお招きして読み聞かせを行いました。方言を活用しながら、テンポ良く語られていくお話しを、子ども達は楽しんで聞いていました。中には、オチが分かると面白いお話しも...。今回は2年生のために来校していただきありがとうございました。
どのクラブも学年関係なく仲良く活動しています。今日はクラブごとに卒業アルバムの写真撮影がありました。もうそんな時期になり、改めて時間の早さを感じさせられました。
5年生は理科の学習で「人のたんじょう」について学習をしています。自分の調べたいテーマについて調べたことをグループでプレゼンテーションしてもらいます。字を見やすくしたり、写真を入れたり、アニメーションを入れたり工夫もたくさん見られました。発表が楽しみです!
寒さに負けず、新地小学校の児童はいつも元気いっぱいです!なわとび集会に向けて、出場する種目の練習を頑張っています!
昨日の4年生の書写に続き、5年生も書き初めに取り組みました。さすが高学年!姿勢もまた一段といいねえ!みんな、平和な国になるように思いを込めて練習しました。一生懸命さが画像からも伝わってきますね。
4年生は教頭先生による書写の授業があり、書き初めに取り組みました。これまでに学習してきた「むすび」、「はらい」、「はね」など様々なポイントを意識し、美しい字を目指そうと目標を持って練習していました。また、いつもとは違う縦に長い紙に書くということもあり、それぞれの字の大きさのバランスについても考えて練習する児童がたくさんいました。
正座で練習したことで、授業後は「足がしびれましたー!」と話す児童も見られました。それだけ、練習を頑張ったっていうことだね!また次も頑張ろうね!!
2年2組は書写の授業で、硬筆の練習に取り組みました。初めに「書写体操」に全員で取り組んだことで、背筋が伸び、みんな素晴らしい姿勢で授業に臨んでいました。この真剣な表情、2023年もいい年になりそうですね!!
本日は、新地町長である大堀武様をお招きし、「新地小学校のこれまでの歴史」について講話をいただきました。校舎の形や校門の場所などが今と全く違う場所にあったことや、児童の学習内容や教育活動の違いなど、子ども達にとって驚きの連続でした。中でも、1クラス55人程度学級の時代があったことに、子ども達は目を丸くしていました。さらに、新地小学校卒業生の中には、素晴らしい功績を残した先輩方がたくさんいました。6年生のみんなも、これからの人生、目標を持ってたくさん努力して、新地小学校を誇れる素晴らしい卒業生になってくださいね!
大堀武様、本日はお忙しい中、新地小学校の児童のために来校していただき、本当にありがとうございました。
3学期も子ども達は、朝から一生懸命に校庭を走っています!今年の体力テストの結果の向上にもつながりました。身体能力の高さも新地小学校の自慢できるところです。「継続は力なり。」3学期も運動も勉強も頑張っていこうね!