日々の様子をお届けします!

12月6日 算数★1年2組

2022年12月6日 16時30分

 1年2組は算数で「比べ方」の学習を行いました。ものの長さに合わせてテープを切ってはじを合わせて伸ばして並べることで、長さを比べられることに子ども達は気付いていました。 あと3か月で2年生。しっかり学んで、立派なお兄さん、お姉さんになろうね!!

★個別懇談実施中★

2022年12月5日 14時40分

 個別懇談、お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。

学校と家庭で情報を共有し、よりよい指導に生かしていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

 なお、玄関に新地町の小中学校の保健委員会で作成したシトラスリボンのふせん、新地町のおすすめ減塩料理レシピが置いてあります。是非、お持ちになってください。

12月2日 図工★1年1組

2022年12月5日 14時38分

 1年生は「かみざらコロコロ」の学習で、紙皿と紙コップを組み合わせて動くおもちゃを作りました。いろいろなかざりをつけ、中には面白い動きをするものもありました。「それすごい!」、「その動きいいね!」などと友達の作品の良さを感じながら授業に臨んでいました。

12月1日 理科★5年生

2022年11月30日 15時51分

 5年生は理科の「流れる水の働き」の学習で、新地小学校の近くの砂子田川に行ってきました。「河原にある石の大きさや形はどうか。」、「災害を防ぐための工夫はどうだろうか。」、「川が曲がっているところの内側や外側のようすはどうだろうか。」などと観察の視点を決めて学習を行いました。楽しく学習を行い、学んだことも多かったようでした。

11月28日 調理実習★6年生

2022年11月28日 14時40分

 6年生は家庭科の学習で調理実習に臨みました。事前にバランス良い献立を話し合い、今回は炒め物と汁物の2品を調理しました。さすが6年生で、調理器具も正しく使い、安全に調理をすることができました。自分達で一生懸命作った料理は美味しいね!是非、お家でもお手伝いしてみてね!!

11月25日★カレイの唐揚げ給食

2022年11月25日 13時31分

 給食では、相馬産のカレイを使った唐揚げが出ました。各教室で上手な骨の取り方の動画を見て、綺麗に食べようと、児童は一生懸命にそしておいしくカレイを食べていました。1月にはカレイをどれだけ上手に食べられるかを競う「小ガレイコンテスト」もあります!海の幸を無駄なく食べたいですね!

11月25日 外国語★4年生

2022年11月25日 13時18分

 4年生は外国語科の学習で、「What do you want? I want ~.」の表現を使って、ほしい物を尋ねたり答えたりする学習をしました。ペアを組み、ゲーム感覚で学んだことから、英語の発音もどんどん上達していきました。国語や算数だけでなく、外国語の勉強もがんばっているね4年生!!

11月24日 お昼休み♪ドッジボール大会

2022年11月25日 13時17分

 木曜日は体育委員会主催のドッジボール大会がありました。4~6年生の希望者が出場し、4チームで優勝目指して熱戦を繰り広げました。1~3年生も応援し、雰囲気は最高潮。最高に盛り上がった大会になりました。体育委員会のみんな、ありがとう!!

11月24日 理科★3年2組

2022年11月24日 16時30分

 今日は研究授業があり、3年生は理科で「ものの重さを比べよう」という学習をしました。粘土やアルミニウム箔の形を変えても重さが変わらないことを実験を通してまとめました。さらに、「それ以外のものは形を変えたときに重さは変わるのかな?」と教師が発問し、クッキーや折り紙、ブロックの形を変えたときや、人間が体重計に乗って様々なポーズをとったときなどの重さについて調べました。たくさんの実験のデータから「ものは形が変わっても重さは変わらない。」ことを全員で考えることができた授業でした。

11月22日 食育★2年1組

2022年11月22日 16時01分

 今日は相双地区、いわき地区の栄養教諭を対象にした食育推進研修会がありました。2年1組で学活の授業が行われ、「たべもののはたらき」について学びました。実際に友達とどんな朝食がいいか、ICT を活用して献立を立てました。元気いっぱい、やるときはやる2年生。たくさんの参観者がいましたが、一生懸命課題について考えました。

 24日から朝食調べも始まります!ぜひ、栄養たっぷりの朝ご飯を食べて元気に登校して下さいね!