福田小ブログ

どんな作品にしようかな?(森林環境学習:低学年)

2024年10月29日 10時20分

 10月23日(水)相馬地方森林組合の方を講師にお招きし、1・2年生が森林環境学習に取り組みました。

 間伐材を利用した様々な形の木片パーツをたくさん準備していただき、子どもたちは木材の温もりを感じながら思い思いに木工クラフトの作品を完成させていました。

わぁ!いっぱい実がなってる♪(みかん園手入れ:3・4年)

2024年10月23日 07時35分

 10月22日(火)3・4年生が本校のみかん園へ手入れをしに行ってきました。

 秋晴れの空の下、子どもたちは協力して木を寒さからまもるために干し草を木の根元に敷き詰めるお手伝いに取り組みました。

 木には緑色のミカンの実がたくさん実っており、子どもたちは「いっぱい実ってる!」「はやく食べたいなぁ!」と、収穫を楽しみにしているようでした。

学習発表会

2024年10月22日 15時33分

 10月19日(土)「令和6年度 学習発表会」を行いました。

 「高め合い 合わせた願いは 無限大」のスローガンのもと、児童は素晴らしい発表にしようと日々練習に取り組んできました。各学年毎に趣向を凝らした発表を行い、保護者の皆様や地域の方々に子ども達の成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。

 保護者の皆様、発表会に向けての準備や励ましの声かけなどありがとうございました。

全校遠足

2024年10月18日 07時36分

 10月17日(木)絶好の秋晴れのもと、鹿狼山と釣師防災緑地公園への全校遠足を行いました。

 鹿狼山山頂からの眺めは、登山の疲れが吹き飛ぶほど素晴らしかったです!!

 上級生が下級生を思いやる姿がたくさん見られ、縦割り班での楽しい思い出をまた一つつくることができました。

 

あの時、あの場所、わたしの思い(図工・5年生)

2024年10月16日 10時24分

 10月16日(水)5年生は図工の学習を行いました。思い出に残っている風景を表現の仕方を工夫しながら描いていました。

 できあがった作品は新地町文化祭に出品する予定です!!

縄文時代のやり方で(6年生・社会科)

2024年10月4日 18時37分

 10月4日(金)6年生が6月末に制作した「新地式土器」の「野焼き」を行いました。

 今回も尚絅学院大学から講師の先生をお招きし、校庭で(!)土器を焼きました。1つも割れることなく焼き上がり、焼きむらのあるその姿はまさに縄文式土器!! 持ち帰るのを楽しみにしていてください。

10/16 追記:素晴らしい作品に仕上がりましたので町文化祭へ出品することとなりました。ぜひ、会場でご覧になってください。

10/22訂正:作品は町文化祭ではなく、今後開催される町主催の展示会へ出品されることとなりました。町文化祭には他の作品を出品することとなりましたのでよろしくお願いいたします。

福田小・福田保育所合同避難訓練

2024年10月1日 11時04分

 10月1日(火)6年ぶりに福田保育所と合同で避難訓練を行いました。

 今回の訓練は大地震発生、その後、大津波警報の発令されるという想定で行い、二次避難場所である大館公園まで保育園児とともに避難を行いました。

運動具を寄贈していただきました。

2024年9月30日 14時30分

 公益財団法人みずほ教育財団様より「令和6年度へき地教育設備助成事業」として、運動具を多数寄贈していただきました。

 本校児童の体力向上に活用してまいります。

やっぱりミシンって楽しい♪(6年生・家庭科)

2024年9月27日 14時25分

 9月27日(金)6年生がミシンを使ってトートバック作りに取り組みました。流石は6年生、昨年エプロン作りを行った経験を生かし、皆楽しそうにミシンを使っていました!!完成が楽しみです!!

このはこはどんななかまかな?(1年生・算数)

2024年9月27日 14時25分

 9月27日(金)1年生が算数の学習で箱の形の仲間分けを行いました。箱を構成する面の形に着目し、どんな仲間になるか説明することができました。