新体力テスト
2024年6月20日 15時34分6月20日(木)、全校生で「新体力テスト」を行い、各学年毎に「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「50m走」といった種目に取り組みました。
体育館に全校生が集まって行った「シャトルラン」では、全校生からの「がんばれ!」「まだまだいけるよ!!」といった熱いエールを力に、自己ベストを更新した児童が多数見られました!!
6月20日(木)、全校生で「新体力テスト」を行い、各学年毎に「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「50m走」といった種目に取り組みました。
体育館に全校生が集まって行った「シャトルラン」では、全校生からの「がんばれ!」「まだまだいけるよ!!」といった熱いエールを力に、自己ベストを更新した児童が多数見られました!!
6月19日(水)今年度の水泳学習がスタートしました!
今年初めてのプールに「気持ちいい!!」「水が冷たい!!」と子どもたちは大喜びでした!!
入れる日にはどんどんプールに入り、泳力を高めていきたいと考えております。大変だとは思いますが、毎日の水着の用意をよろしくお願いいたします。
また、6月1日(土)の奉仕作業にご協力いただいた保護者の皆様に改めて御礼申し上げます。
6月18日(火)「全校道徳」を校長が行いました。
「給食室の目の前にできたツバメの巣」を「壊すべき」なのか「かわいそうだから残すべき」なのかを話し合うことを通して「命」について考えました。
どんな生き物にも一つしかない「命」、もちろん大切にすべきですが、人が生活する上で、時には生き物の命を奪わなければならないこともあります。生きていくために欠かせない「食事」もその一つでしょう。命を無駄にしないために、大切に扱うために、どんなことができるかご家庭でも話し合ってみてください。
6月14日(金)3年生が諏訪神社へ赴き福田十二神楽の歴史や,小太鼓の演奏を学びました。
3年生はこれからも年間を通して地域学習の一環として福田十二神楽について学習を進めていきます。
また、福島テレビが今回の学習に同行し、取材をおこないました。この様子は6月27日(木)18:09からの「テレポートプラス」で放送
される予定です。ぜひ、ご覧ください!
6月11日(火)1・2年生が本校のみかん園へ手入れをしに行ってきました。
本校のみかん園は、東日本大震災の際に、和歌山県と高知県からみかんの支援をいただいたことへの感謝と震災の記憶を未来へつなぐために平成30年に全校生で植樹したものです。今年度も「らちはまだいこんの会」の皆様のお世話になりながらみかん園の手入れ、収穫を行ってまいります。
絶好の晴天の下、子どもたちは藁を木の根元に敷き詰めるお手伝いに取り組みました。みかんの木をよく見てみると…「あ!みかんの赤ちゃんだ!」小さなみかんを見つけ、はやくも収穫を楽しみにしているようでした。
6月4日(火)わくわくタイムに縦割り班で植花活動を行いました。
班長さんや上級生が下級生に優しく教えながら活動し、花壇いっぱいにきれいな花を植えることができました。
5月31日(金)相新体育大会が開催されました。
小雨の中での開催となりましたが、6年生児童は今日まで練習してきた成果を発揮しようと本気になってがんばる姿が見られました。
相馬市内・新地町内の小学校と競い合ったこと、緊張の中で全力を出し切ったこと、自己ベストを出せてうれしかったこと、等などたくさんの思い出をつくることができたと思います!!
保護者の皆様のこれまでのご協力と応援に感謝いたします。ありがとうございました。
5月28日(火)5年生が中心となって企画準備を進めていた「相新体育大会壮行会」を行いました。
在校生からの心を一つにしたエールと全員からのメッセージが入った応援旗、お守りの中に隠された秘密の応援メッセージを受け取り、6年生の本番にかける意気込みも更に高まったようでした!!
相新体育大会は雨のために31日(金)へと延期になりましたが、在校生からのエールを胸に、がんばれ!福田っ子!!!
5月23日(木)防犯教室を行いました。
講師に相馬警察署生活安全課の方と福田地区防犯協会の方を招き、児童は学校や登下校中に不審者が現れた際に安全に逃げるためにはどうすればよいかについて、教職員は不審者への対応のしかたや刺股(さすまた)の効果的な使い方についてご指導いただきました。
どんなことを習ったのか、ぜひご家庭でもお子さんと話し、帰り道などで不審者に出会ってしまった時の対処法について確認をしてください。合い言葉は「いかのおすし」です。
本日、5月11日(土)運動会を開催しました。
子ども達のがんばりを応援するかのように天気にも恵まれ、気持ちいい青空の下、開催することができました。
福田っ子全員が本気になって走り、踊り、演奏する姿を見ていただけたのではないかと思います!!
保護者の皆様の応援とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。