3年生・「マラソン大会」を実施!
2024年11月1日 12時10分 11月1日(金)の2・3校時に、全校で「マラソン大会」を実施しました。
3・4年生のコースは、1500mです。子どもたちは自分の目標に向かって、これまで練習してきた成果を発揮しようと、全力を出し切って走りました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
11月1日(金)の2・3校時に、全校で「マラソン大会」を実施しました。
3・4年生のコースは、1500mです。子どもたちは自分の目標に向かって、これまで練習してきた成果を発揮しようと、全力を出し切って走りました。
11月1日(金)の2・3校時に、全校で「マラソン大会」を実施しました。
1・2年生のコースは、1000mです。子どもたちは自分の目標に向かって、これまで練習してきた成果を発揮しようと頑張って走りました。
11月1日(金)の2・3校時に、全校で「マラソン大会」を実施しました。
1・2年生のコースは、1000mです。子どもたちは自分の目標に向かって、これまで練習してきた成果を発揮しようと頑張って走りました。
10月31日(木)の1年生の4校時は、書写の授業でした。
子どもたちは、カタカナの終筆(終わり方)をどのように書いたらよいか、空書きやなぞり書きをして確認して、「とめ」「はらい」「はね」に気をつけてカタカナを書く練習をしました。
10月31日(木)の4年生の4校時は、道徳の授業でした。
子どもたちは、新地町のよいところを話し合い、タブレットに絵や写真を交えながらまとめて発表し合うことで、新地町のよさを再認識しながら、郷土を大切にしようとする心情を高めることができました。
10月31日(木)の2年生の2校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、自分が説明したいおもちゃの作り方をどのように文章で表現したらよいか考え、タブレットにまとめました。
10月30日(水)の3年生の4校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、大豆がどのような工夫でどのような食品にすがたを変えているのかを、段落ごとに読み深めることで、説明文の段落の関係などについて理解を深めることができました。
10月30日(水)の3校時に、5年生は郡山女子大学の先生とリモート会議を行いました。
子どもたちは、総合的な学習の時間で「食」をテーマの一つとして学習を進めています。今日は、新地町の特産物の「いちじく」を使った加工食品に取り組んでいる郡山女子大学の先生に、クッキーやマフィン、サイダーを試作した経緯や過程、苦労や工夫などについてインタビューしました。
10月29日(火)の6年生は、3・4校時に「ホッキ飯づくり」を行いました。
子どもたちは、お魚マイスターの方々から、ホッキ貝のむき方・さばき方を教えていただき、協力しながら調理しました。みんなで楽しく活動して、おいしくいただくことができました。
10月29日(火)の5年生の3校時は、社会の授業でした。
今日の授業では、バンダイナムコの協力により、ガンダムのプラモデルを作りながら学習を進める「プラモデル授業」を行いました。
日本の工業生産の技術力の高さや、持続可能なものづくりへの取り組みなど、SDGsや環境問題、リサイクルなどの観点を交えて学習することができました。