落雷事故の防止については,これまでも保護者の皆様に適切にご対応いただいているところです。4月3日に宮崎県内で発生した落雷事故では18人が病院に搬送され、内一人は意識不明となりました。落雷事故は年間を通じて発生する可能性があり,これまでも校舎外での学校行事実施中等の学校の管理下において落雷事故が発生している状況(別添参照)にあることから,町内各校に以下の通知を発出するとともに「学校の危機管理マニュアル作成の手引」(文部科学省 平成30年2月初版)及び学校防災のための参考資料「『生きる力』を育む防災教育の展開」(文部科学省 平成25年3月改訂)等の資料を参照し,通知に記した内容に留意し,落雷事故防止のための適切な措置を講ずるよう指導したところです。
町内各校への通知は、以下のPDFファイルをご覧下さい。
落雷事故の防止について(04月11日).pdf
このことについては、児童生徒がクマ、ニホンザルやイノシシ等と遭遇した際の対処方法について、これまでも保護者の皆様に具体的に指導いただいて参りました。今般、昨年10月19日に鹿狼山の目撃情報に引き続き、以下の情報が寄せられたことから、学校に対して、注意喚起並びに遭遇した際の具体的対応について、児童生徒に指導するよう通知いたしました。
なお、テレビや新聞による報道は以下の通りです。
5月18日(日)午前5時過ぎ、新地町駒ケ嶺の県道上を西から東に横断するクマ
(体長約1メートル)1頭が目撃されました。けが人など被害は出ていません。
学校への通知は、以下のPDFファイルをご覧下さい。
野生生物(クマ)への注意喚起について.pdf
新地町5歳児健康診査の概要と日程等について、お知らせいたします。
以下のPDFファイルをご覧下さい。
(5歳児健診)パンフレット.pdf
新地町5歳児健康診査にかかる今後の日程等.pdf
5歳児とは「保育所では年中組のお子様」が該当します。
なお、令和8年度に小学校に入学する年長組のお子様は該当しません。年長組のお子様は10月に行われる「就学児健診」を受診いただくことになりますが、お子様の日常生活の中で気になる点がございましたら、「就学時健診」前でも遠慮なくご相談いただくよう、お願いいたします。
新地町では、将来を担う若者への支援と定住を図るため、町内に定住して就業している方に町の奨学金を返還するために必要な経費を助成します。
要件に該当し申請を希望される方は、下記の書類を期日までにご提出ください。
○制度内容
前年度に返還した新地町奨学金の返還金相当分を助成(上限18万円)
○申請要件
・新地町の奨学金を返還している方(前年度に返還終了した方も含む)
・大学等を卒業し、就業している方(公務員を除く)
・助成金の申請時において本町に住所を有し、定住の意思のある方
・町税及び奨学金の返還を滞納していない方
○申請方法
下記の書類を町教育委員会教育総務課へ提出してください。
・新地町奨学金返還支援事業助成金交付申請書(第1号様式)
・誓約書兼同意書(第2号様式)
・住民票の写し
・町税等の納税証明書または非課税証明書
・労働条件通知書または就労証明書(第3号様式)
○申請期日
令和7年5月30日(金)※必着
助成金交付申請書(第1号様式).pdf
誓約書兼同意書(第2号様式).pdf
就労証明書(第3号様式).pdf
【状況】
新地町立小中学校から業者を通して卒業アルバム制作を受注した仙台市の印刷会社「斎藤コロタイプ印刷株式会社」において、工場のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、卒業アルバムに掲載された情報が漏えいしたおそれのある事案が発生しましたので、お知らせいたします。
【漏えいのおそれのあるデータ】
令和5年度(2023年度)の福田小学校、新地小学校、駒ケ嶺小学校、尚英中学校の卒業アルバムに掲載された児童生徒(130人)と教職員の氏名および写真
※児童生徒に関する住所や電話番号などは掲載されていません。
【問い合わせ先】
令和5年度(2023年度)に卒業され、本事案に関し詳細の確認や相談を希望する方は、下記問い合わせ窓口までご連絡ください。
<問い合わせ窓口>
斎藤コロタイプ印刷株式会社 個人情報窓口
(電話)022-222-5481
(Eメール)soumu@saicollo.co.jp
令和7年3月25日(火)と26日(水)の二日間にわたり新地町文化交流センターで、大阪電気通信大学の教授、学生達によって、テクノフェアin新地町が行われました。
実験ブースは主に4つ
○ペーパークロマトグラフィーで花を咲かせよう!
・丸い「ろ紙」に、色とりどりの水性マジックで模様を描いて、中心部分を水につけて吸い上げることで綺麗
な花模様を咲かせる。
○いろんな顕微鏡をつかってみよう!
・ミジンコやゾウリムシ、色々な植物の細胞などの小さな世界を観察する

○だんだんとそろう?くまの音楽隊 / バランスをとる謎のハコ / トランプ占いの不思議
・一体のくまの音楽隊が奏でる拍子に、パソコンで解析したリズムをもう一体のくまの音楽隊が演奏を遅らせ
ることでいずれシンクロする技術。
・一定の切り方をすることで数字が順序良く並ぶトランプ占い。
○光のお絵描き / アニメ福笑い / なりきりVチューバ― / 赤青アニメ
・カメラのシャッタースピードを調整することで光の線を画像に残す合成実験。
・パソコンでたくさんある顔のパーツを組み合わせて顔を製作するアニメ福笑い。
・モーションキャプチャーで捕らえた体の動きに合わせたツバメが動く。
・赤と青の二色で描いた絵を赤だけ読み取る→青だけ読み取るを繰り返すことで、2コマのマンガにする。

それぞれ大阪電気通信大学の
齊藤 安貴子氏(工学部 基礎理工学科 環境化学専攻)
森田 成昭氏(工学部 基礎理工学科 環境化学専攻)
伊藤 義道氏(工学部 電気電子工学科)
由良 泰人氏(総合情報学部 ゲーム&メディア学科)
4人の教授達と、それぞれの研究室に所属する大学生16名が開設し、初日の参加者は付き添いの大人を含め52名。二日目は53名と大盛況の二日間でした。
また、今年は実験ブースを開設しませんでしたが、元四天王寺高校教諭の高野裕恵氏より、参加した児童へ、ブルーサファイア、ガーネット、ターコイズ、ラピスラズリ、アメジスト、マラカイト、ムーンストーン、金属ケイ素の小片が詰められた小瓶のアクセサリーがプレゼントされました。参加した児童は皆、喜んで小瓶を選び、大切に持ち帰っておりました。
町では、令和7年4月1日から任用する会計年度任用職員を募集します。
○会計年度任用職員とは
地方公務員法に基づき期間を定めて任用される非常勤の地方公務員です。本町においても、一般事務のほか
学校や保育所等、様々な分野で活躍いただける人材を任用します。
○会計年度任用職員の種類について
フルタイム会計年度任用職員(週38時間45分の勤務)と、パートタイム会計年度任用職員(週38時間45分未満の勤務)に区分されます。
勤労青少年ホーム業務
- 採用予定:1名
- 勤務内容:公民館教室運営、勤労青少年ホームの施設管理、その他公民館業務全般
- 勤務時間:月~金、1日7時間30分
- 給与報酬:時給1,147円
- 勤務場所:勤労青少年ホーム
新地町文化交流センター管理人
- 採用予定:1名
- 勤務内容:文化交流センターの施設管理
- 勤務時間:月・水~日曜日、週3日程度 ※日中(8時30分~17時15分)、夜間(17時15分~21時15分)の交代勤務
- 給与報酬:時給1,052円
- 勤務場所:新地町文化交流センター
新地町社会体育施設管理人
- 採用予定:若干名
- 勤務内容:体育施設管理
- 勤務時間:週3日程度 ※日中(8時30分~17時15分)、夜間(17時15分~21時15分)の交代勤務
- 給与報酬:時給1,052円
- 勤務場所:新地町内社会体育施設
受付期間
令和7年2月5日(水)~2月21日(金) ※郵送での応募は令和7年2月21日 必着
任用期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間内で、一会計年度を超えない範囲。
選考方法
書類審査、面接試験(面接日は書類審査後に直接通知します)等
応募方法
【提出書類】
①会計年度任用職員応募申込書 新地町会計年度任用職員応募申込書 [PDFファイル/104KB]
②資格証の写等 ※提出が求められている職種のみ
【提出先】
下記に記載の採用担当課連絡先までご提出ください
留意事項
(1)複数の所属への申込はできません。また、この選考において提出された書類は一切返却しません。
(2)この選考において町が収集する個人情報は、選考及び採用に関する事務以外の目的への使用は一切しません。
(3)会計年度任用職員選考申込書は、本町採用担当課で交付します。
詳細については、
令和7年度新地町会計年度任用職員募集のお知らせ [PDFファイル/84KB]
令和7年度新地町会計年度任用職員募集一覧 [PDFファイル/59KB] をご覧ください。
採用担当課連絡先
教育総務課生涯学習係(TEL0244-62-2085)
町では地域のスポーツの普及・推進に取り組む、スポーツ推進委員を募集します。スポーツ推進委員は町非常勤職員です。
【職務内容】
・町民の求めに応じてスポーツの実技の指導を行うこと
・町民のスポーツ活動の促進のための組織の育成を図ること
・公民館等の教育機関その他行政機関の行うスポーツの行事または事業に関し協力する事
・スポーツ団体その他の団体の行うスポーツに関する行事または事業に関し、求めに応じて協力すること
・町民スポーツに対する理解を深めること
【具体的な活動】
・町主催、共催スポーツ行事への協力
・各種研修会への参加
・町民や地区等の依頼によるスポーツ指導
・定例会への出席
【応募資格】
①町内在住で、令和7年4月1日時点で18才以上の方
➁スポーツに関する深い関心と理解を有する方
③職務内容に対して熱意と知識を有する方
④各種事業や会議に出席することができる方
【任期】
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
【募集人数】
11名程度
【報酬】
事業や会議の出席に応じ、町条例に基づき支給いたします。
【応募方法】
所定の応募用紙に必要事項を記入の上、新地公民館に提出願います。
【募集期限】
令和7年1月20日(月)まで
【選考方法】
応募書類による書類選考
スポーツ推進委員募集.pdf
新地町スポーツ推進委員応募申込書.pdf
※問い合わせは以下のとおりです。
→ 教育総務課生涯学習係(TEL0244-62-2085)
令和7年度奨学生募集のご案内
町では、令和7年度奨学生(令和7年4月より貸付開始)を募集します。新地町に住所がある学生・生徒で、経済的な理由で修学が困難な方に、奨学資金を貸し付けしていますのでご利用ください。
【奨学資金の概要】
〇奨学資金の額
大学(短期大学を含む)以上の在学者 月額30,000円
高等専門学校及び修業年限2年以上の専修学校在学者 月額20,000円
高等学校在学者 月額15,000円
〇利子
無利子貸与
〇貸与期間
在学する学校の正規の修業期間
〇送金方法
原則として、毎月15日までに本人指定口座に送金します。
〇返還方法
貸付を受けた月数の3倍の期間内での月賦返還となります。
返還は、卒業(貸付終了)の6ヵ月後から開始されます。
ただし、上級学校に進学した場合は、願い出により返還が猶予されます。
〇出願方法
下記の書類を教育総務課へ提出してください。(各一部)
・奨学資金貸付願書(連帯保証人欄の印は、印鑑証明書の印鑑を押印)
・履歴書
・在学証明書(既に在学中の方)または合格通知書の写し(4月入学予定の方)
・住民票(本人の住民票抄本)
・連帯保証人の印鑑証明書および納税証明書
〇申込期日
第1次:令和6年12月20日(金) 最終:令和7年3月14日(金)
〇注意事項
・国、県または他団体から同種類の奨学資金の貸付けを受けている場合は、貸付けを受けることが出来ません。
・申し込みの際は2名の連帯保証人(1名は本人の父母等、他の1名は町内に住所を有し独立の生計を営む方で、共に奨学資金返済の責を負い得る方)が必要となります。
・貸付内定後に「誓約書・健康診断書・口座振込依頼書」の書類(用紙は教育総務課から郵送されます)と「振込口座通帳の写し」の提出が必要になります。
・奨学資金返還にあたり、新地町に定住し、就労している方については、返還金相当額(年間18万円限度)が 助成される制度があります。(新地町奨学金返還支援事業)
【様式】
R7募集案内.pdf
願書.pdf
願書(記載例).pdf
履歴書.pdf
奨学資金申込Q&A.pdf
【申し込み・問い合わせ】
教育総務課 電話0244-62-4477