駒ケ嶺小学校のサイトへようこそ!

R7 教育目標(ホームページ)

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school

お知らせ!-期間限定情報-

71 R7行事

学校生活の様子を紹介します!

全学年・「なわとび記録会」のめあては…

2024年2月5日 13時00分

 2月5日(月)の2校時後の休み時間に、リモートにより「全校朝会」を行いました。
 来週に実施予定の「なわとび記録会」に向けてのめあてを、各学年の代表の子どもたちが発表しました。
 また、タイピング検定の認定証や、エンサップ合格証の授与も行いました。

全学年・「豆まきフェスティバル」を実施!

2024年2月2日 16時30分

 2月2日(金)の給食時に、リモートにより「豆まきフェスティバル」を実施しました。
 5年生が中心になって準備を進めました。最初に、各学年の代表児童が「追い出したいオニ」や「迎え入れたい神様」を発表しました。その後、5年生が教室を回って、おみくじ入りの福豆を配りました。

3年生・磁石につくのは…?

2024年2月2日 16時20分

 2月2日(金)の3年生の3校時は、理科の授業でした。
 子どもたちは、教室にある身近な物を「磁石につく」か「磁石につかない」かについて調べ、タブレットで写真を撮りながら表に整理して考えました。

全学年・第2回「駒小ショータイム」を実施!

2024年2月1日 18時30分

 2月1日(木)の昼休みに、第2回「駒小ショータイム」を体育館で実施しました。
 今日は、子どもたちの「なわとび」「ダンス」「歌」「お笑い」などの発表がありました。今回も、子どもたちの元気に生き生きと自分を表現する姿がたくさんあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

5年生・電磁石に極はある?

2024年1月31日 16時10分

 1月31日(水)の5年生の4校時は、理科の授業でした。
 子どもたちは、「電磁石には極があるか」などの課題を解決するために、検流計で電流の流れや向きを確認したり、方位磁針で極の変化を確認したりしながら実験することで、自分の予想の検証をしました。

 

2年生・詩をつくりました!

2024年1月30日 15時00分

 1月30日(火)の2年生の1・5校時は、国語の授業でした。
 子どもたちは、自分が見たことや経験したことをもとにして、自分が感じたことを生き生きと表現するために、言葉を考え選びながら詩にまとめました。

4年生・“Go straight !”、“Turn left !”

2024年1月29日 14時00分

 1月29日(月)の4年生の2校時は、外国語活動の授業でした。
 子どもたちは、ペアになって「すごろく」を使って英語活動をしました。最初に“Go straight!(前へ)”、“Turn left!(左へ)”、“Turn right!(右へ)”と言ってから、サイコロを振りました。動きや道案内などの英語表現の仕方について、楽しみながら学習しました。

全学年・「漢字検定」を実施しました!

2024年1月26日 15時00分

 1月26日(金)の放課後に、1年生から6年生の希望者34名を対象にした「漢字検定」を実施しました。
 子どもたちは、それぞれの問題(5級~10級)に「最後まで」真剣に取り組みました。「進んで」漢字検定を受検しようと考え、授業や自主学習を通して、漢字や言葉の練習を「こつこつ」努力してきたことは、とてもすばらしいことです。

全学年・「納税鉛筆」をいただきました!

2024年1月26日 12時00分

 1月26日(金)に、新地町納税貯蓄組合連合会の方々が来校されました。
 会長様から、代表児童の6年生に「納税標語」が印刷された袋に入った「かきかた鉛筆」を贈呈していただきました。6年生は社会科の学習や租税教室などを通して、納税の大切さについて学習してきました。鉛筆は、本日、全児童に配付します。

全学年・「駒小ショータイム」を行いました!

2024年1月25日 15時00分

 1月25日(木)の昼休みに、第1回「駒小ショータイム」を体育館で実施しました。
 代表委員会の企画運営により、「個性を認め合い表現することを大切にしながら、みんなで楽しいひとときを過ごしたい」という趣旨で開催されました。
 今日は、子どもたちによる「ダンス」と「お笑い」、先生方による「なわとび」と「演奏」の発表がありました。みんなで、とても楽しい時間を過ごすことができました。