2年生・「九九の表」を広げたよ!
2024年1月10日 14時00分 1月10日(水)の2年生の1校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、「九九の表」のかける数とかけられる数を12まで広げる計算の方法を考えて、表を完成させました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
1月10日(水)の2年生の1校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、「九九の表」のかける数とかけられる数を12まで広げる計算の方法を考えて、表を完成させました。
1月10日(水)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、詩のおもしろさを感じながら、声に出して読みました。
1月9日(火)の1校時に、第3学期「始業式」を実施しました。校長から、冬休み中に大きな事故などがなく、3学期をスタートできて安心したことや、3学期も「よし、やるぞ!進んでこつこつ最後まで!」を合言葉に、一日一日を大切にしながら、笑顔で学校生活を過ごしてほしいことなどを話しました。また、能登半島地震にふれ、防災の大切さについても話しました。
1・3・5年生の代表児童が、冬休みの思い出と3学期のめあてをしっかりと発表しました。
2学期の終業式を無事に迎えることができました。保護者の皆様、地域の方々のご支援ご協力に深く感謝申し上げます。
いよいよ明日から、1月8日まで、17日間の冬休みとなります。子どもたちが楽しみにしている行事もたくさんあるようです。どうぞ、安全で楽しい充実した冬休みにしてください。
1月9日には、みんなそろって、すてきな笑顔に再会できるのを楽しみにしています。
12月22日(金)の終業式終了後に、2学期の「大銀杏賞」の表彰を行いました。
「かしこく/学習面」「やさしく/生活面」「たくましく/運動・健康面」で成果を上げたり、努力を継続している13名の子どもたちに歴代PTA会長会から、表彰状とメダルが授与されました。
12月22日(金)の3校時に、第2学期「終業式」を行いました。
校長から、子どもたちが2学期に「よし、やるぞ! 進んで・こつこつ・最後まで!」頑張ってきた様子を紹介し、冬休みも安全で充実した生活を過ごせるようにしてほしいことを話しました。
2・4・6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてについて、しっかりと発表しました。また、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についての指導を行いました。その後、表彰も行いました。
12月21日(木)の清掃時間から5校時にかけて、全学年で美化活動を行いました。
子どもたちは、2学期にお世話になった教室を、感謝の気持ちをもって、すみずみまできれいに清掃活動を行いました。
12月21日(木)の3校時に、4年生が東京の「フランス学園」とオンラインで交流学習を行いました。
子どもたちは、日本や新地のお正月の様子について、5グループに分かれてまとめたものを紹介しました。フランス学園の子どもたちからは、フランスのクリスマスについて紹介してもらいました。それぞれの国の文化を理解し合える、よい時間を過ごすことができました。
12月20日(水)の2年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、液体紙粘土に絵の具を混ぜてつくった「トロトロえのぐ」を使って、自分が思い描いた世界を指で表現しました。
12月20日(水)の5年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、インターネットなどを利用して自分の意見を裏付けるグラフや表などの統計資料を集め、適切に読み取りながら自分の考えを文章にまとめました。