2月14日 保育所との交流(1年生)
2024年2月15日 08時32分新地保育所から、かわいいゲストが新地小学校に来てくれました。1年生は校内を案内してあげたり、歌のプレゼントをしたり精一杯のおもてなしをしていました。みんなの入学、楽しみに待ってるよ♪
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
新地保育所から、かわいいゲストが新地小学校に来てくれました。1年生は校内を案内してあげたり、歌のプレゼントをしたり精一杯のおもてなしをしていました。みんなの入学、楽しみに待ってるよ♪
3年生は社会科で「市の様子と人の移り変わり」について学習をしています。相馬市の郷土蔵で見学学習をさせていただきました。充実した学習ができ、児童にとって貴重な時間となりました。ありがとうございました。
漢字検定がありました。この日に向けて目標をもって勉強してきた児童もたくさんいました。先生たちもみんなの合格を祈っています。
東京大学大学院の方が新地小学校を訪問し、新地小の子ども達と交流しました。
6年生は社会科の学習で、日本の歴史を学んでいます。その中で、戦争や人々の争いから、人と人との関わりをキーポイントにして勉強してきました。今日は、大学院の方々と一緒に学習できたことで、児童にとって新たな視点も見つかったようです。充実した1時間になりました。児童の質問にも温かく答えてくださり、ありがとうございました。
5年生は外国語の授業でした。異文化理解・異文化交流として、中国籍の大学院の方に中国の文化について教えていただきました。また、新地小の児童は日本の四季について紹介しました。短い時間でしたが、国を超えて仲良くなることができました。
3年生は総合的な学習の時間でプログラミング学習をしていました。試行錯誤しながら、決められたルートに沿ってドローンを飛ばすことができました。
先日、町の認定式で佐々木教育長から、5名の児童がICTジュニアリーダー認定証と缶バッジを交付していただきました。新地小では、ICTジュニアリーダーの活動を推進していくために、PR動画を撮影しました。ICTの先生方に編集していただき、近日、完成の予定です。是非、リーダーシップを発揮して、これからの新地小学校のICT学習を引っ張っていってほしいと思います!
6年生は家庭科の学習で小学校最後の調理実習を行いました。安全に気をつけて手際よく調理する姿は、さすが新地小学校の最高学年でした。
昨日から今日にかけての大雪により、新地小学校の校庭にもたくさんの雪が積もりました。子ども達は大喜びで、寒さに負けずに元気いっぱい雪遊びをしていました。学年関係なく誰とでも遊んでいる姿から、新地小学校の仲の良さが伝わってきました。
1年生はこれまでの学習の復習として、タブレットを活用して勉強していました。自分の力に合わせて問題を選択し、たくさん問題を解いて力を付けていました。