2月13日★朝読書(4年生)
2023年2月14日 11時02分4年生は時間を守り、朝の読書を始めていました。さすがもう少しで高学年。立派な姿、頼もしいよ!学校を引っ張っていける5年生になってね!
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
4年生は時間を守り、朝の読書を始めていました。さすがもう少しで高学年。立派な姿、頼もしいよ!学校を引っ張っていける5年生になってね!
金曜日は漢字検定がありました。自主学習に毎日漢字の練習をした子も...。自分から目標を見つけ努力する姿、立派です。結果が楽しみですね!
3年生にもなると、レベルが高い技もたくさん披露していました!応援にも力が入ります!
2年生も1年生に負けずに全力縄跳びです!さすが先輩!かっこいいねえ!!
4年生からサッカー勝負の挑戦状があり、教員有志チーム対4年男子で昼休みに試合をしました。結果は、5-3で4年生チームが勝利しました。 試合後はフェアプレーをたたえて、お互いに握手をして終わりました。外は寒かったですが、熱い試合でした。
1年生は初めてのなわとび記録会がありました。これまで練習を頑張ってきた1年生。辛くなってきてもあきらめずに、一生懸命に自己ベスト目指して跳んでいました。
5年生は講師の先生をお招きして森林環境学習を行いました。「折りたたみのできる椅子」の作り方の説明を聞きながら、安全に気を付けて作業していました。「木のにおいがする~。」と子ども達は喜びながら楽しんで活動していました。自然豊かな福島県を大切にしようという気持ちが自然と育っていました。
本日は新地小学校の児童のためにありがとうございました。
今日は集会委員会が企画した豆まき集会がありました。今回は、「クラスで追い出したい鬼」として学級の問題をクラスで考え、各クラスごとに放送で発表しました。その後、各教室で鬼に向かって豆(今回は感染症対策として集会委員が新聞紙を丸めたもの)を投げて鬼退治をしました。みんなで鬼を退治して、もっと良いクラスになるといいね!
今日は東京大学大学院生が新地小学校にいらっしゃいました。2校時は、6年生の算数の授業に参加し、児童の支援をしていただきました。6年生は自分の考えを東大生に聞いてもらおうと積極的に交流をしていました。
3校時は、児童から東大生への質問タイムがありました。「どんな勉強がおすすめですか?」、「学力アップの秘訣は何ですか?」、「将来の夢はいつ決まりましたか?」など、様々な児童の質問に対し、ていねいに答えてくださいました。児童はこれからの生活に生かしていこうと真剣にお話を聞いていました。
今日は新地小学校の児童のためにありがとうございました。
3年生は算数の授業で「小数のひきざん」について学習していました。小数ー小数の計算の仕組みについて、みんなで考えを出し合って理解を深めていました。