2月2日★社会福祉体験学習(4年生)
2023年2月2日 14時35分4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。今日は講師の先生方をお招きして、点字体験と高齢者疑似体験をしました。子ども達からの感想では、「大変な思いをしているんだな。」、「困っている人がいたら助けてあげたい。」などの感想が聞かれました。
本日は、新地小学校の子ども達のためにありがとうございました。
©︎無許可の転載、複製、転用等は法律により禁止されています。
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。今日は講師の先生方をお招きして、点字体験と高齢者疑似体験をしました。子ども達からの感想では、「大変な思いをしているんだな。」、「困っている人がいたら助けてあげたい。」などの感想が聞かれました。
本日は、新地小学校の子ども達のためにありがとうございました。
1年生は生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で「たこ」作りをしました。世界に一つのオリジナルたこが完成しました。みんなで外で思い切りたこ上げをして、冬を満喫します!
国語科の「楽しかったよ、2年生」の学習では、2年生の思い出を振り返りました。今日は、みんなに伝えるための原稿を作るためにICTを活用して、内容を整理しました。3日(金)にそれぞれの児童が発表します。どんな思い出がでてくるか楽しみですね!
4年生は授業の終末に「小数のかけ算」の問題を解いています。計算問題は努力が大切!目指せ学力アップ!
「福島県なわとびコンテスト(長なわの部)」において、昨年の優勝チームである5年生チームは、なんと今年も優勝!クラスの団結力を見せてくれた5年生。おめでとう。これからも力を合わせて6年生へ向けて何事も頑張っていこうね!
2年生の「たのしくうつして」の学習では、自分の好きな形にインクをつけて子ども達は楽しそうに紙に写しとっていました。色も鮮やかに組み合わせているのを見て、さすがもうすぐ3年生だなあと感じました。
4年生の理科の学習では、「水のすがたと温度」について学んでいます。自分達が行った実験の結果から分かることについて考えました。ICTを活用した授業、みんな大好きです!
6年生は算数の授業で「並べ方と組み合わせ」について学習していました。さすが新地小学校の最高学年。タブレットに自分の考えを上手にまとめて友だちに伝えることができます。
コガレイコンテストが実施されました。各教室でコガレイの食べ方について紹介した動画を視聴し、実際に給食で美味しくカレイを味わいました。 骨からうまく身をとって、上手に食べていた児童が多かったです。今回、上手に食べられた児童は学校で表彰される予定です。
前回に引き続き、なわとび集会の後半が行われました。来週は下学年の部を行う予定です。種目ごとに10位までの入賞者は名前が掲示されることになっています。みんな、頑張ってね!!