ブログ 学校より

職場体験学習

2023年9月13日 15時55分

 12日(火)~13日(水)の2日間,キャリア教育の一環として2学年の生徒が「職場体験学習」を行いました。
 今年度は,新地町内の16の事業所にお世話になりました。生徒たちにとっては,直接働く人と接し,また,実際的な知識や技術・技能に触れるなど,学ぶことや働くことの意義を知る貴重な機会となったようです。是非,今後の進路選択に役立ててくれることと期待しています。

環境・エネルギー学習プログラム

2023年9月12日 17時15分

 新地町では,東京大学との交流事業として「環境・エネルギー学習プログラム」を令和元年度から実施しています。この事業は,地球を取り巻く環境や地域エネルギーに関する探究的な学びの発展と,地域の次世代エネルギーに関わる人材の育成を目的としています。
 本日は,東京大学の三谷特任教授,国立環境研究所の平野主幹研究員らを講師に招き,1学年の生徒を対象に同プログラムを実施しました。講師の先生方が研究されている「脱炭素」に関する講義は興味深く,生徒たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。

中高連携授業

2023年9月11日 17時05分

 本校では,令和4年度から福島県立相馬総合高等学校と連携型による中高一貫教育に取り組んでいます。今年度からは,高校の先生に来校していただき,中学校の先生とチームを組んで連携授業を実施しています。
 本日は,2年生の英語の授業を実施しました。

相双地区駅伝競走大会

2023年9月6日 15時25分

   本日,相双地区駅伝競走大会が南相馬市馬事公苑で開催され,男女2チームが出場しました。時折強くなる雨にも負けず,懸命に襷をつないでゴールを目指す姿は感動的でした。結果は,男女ともに第4位で県大会への出場権は逃しましたが,男子4区で区間賞を獲得するなど自己ベストを更新した選手もおり,来年につながる大会になりました。

 

「福祉」に関する学習①

2023年8月31日 17時05分

   第3学年では,総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。本日は,町役場健康福祉課と地域包括支援センターの職員を講師に迎え,新地町の福祉の現状や施策等についてお話をいただきました。誰もが幸せに生活できる社会の実現に向けて,何をすべきかを考える貴重な時間になったようです。最後に,「みんな元気に!いきいき100歳体操」を行い,心地よい汗をかきました。

相双地区中学校英語弁論大会

2023年8月29日 17時25分

 本日,「相双地区中学校英語弁論大会」が浮舟文化会館(南相馬市)で開催され,本校から3名の生徒が出場しました。今年度から,双葉地区と合同開催になり,各校代表44名がこれまで磨いてきた英語力を競いました。
 審査の結果,創作の部で3年生の菅原さんが第1位となり,県大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます。県大会は,来月14日に会津若松市で開催されます。

夏休み課題テスト・実力テスト

2023年8月23日 17時00分

 本日,1・2年生は夏休み課題テスト,3年生は実力テストを実施しました。特に,3年生は一人一人が進路目標の実現に向けて集中してテストに臨んでいました。夏休み中の学習が成果として現れることを期待しています。

第2学期スタート

2023年8月22日 14時50分

   長い夏休みも無事に終了し,第2学期がスタートしました。熱中症対策としてリモートで始業式を実施し,式の後には各学年の代表生徒による発表,表彰,続けて英語弁論大会と中体連駅伝大会の壮行会を行いました。
 今学期も校外での体験活動や文化祭など,さまざまな行事があります。仲間と協力して取り組む中で生徒一人一人が大きく成長し、さらに活気あふれる学校になっていくことを願っています。

県吹奏楽コンクール

2023年7月31日 08時00分

 今月29日(土)に「第61回福島県吹奏楽コンクール」が郡山市の「けんしん郡山文化センター」で開催され,吹奏楽部が中学生小編成の部で金賞を受賞しました。残念ながら,東北大会への出場とはなりませんでしたが,相双地区の代表として堂々と演奏を披露してくれました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

トライ塾

2023年7月26日 14時10分

   本校では,夏休みと冬休みの期間に高校の先生に来ていただき、勉強を教えていただく「トライ塾」を実施しています。
 本日より2年生は3日間,3年生は5日間,基本コース・応用コースに別れて開講します。第1日目は数学の授業でしたが,どの学年も学力向上に向け、熱心に取り組んでいました。