進路セミナー
2023年12月14日 15時25分本日,2学年の生徒を対象に進路セミナーを実施しました。このセミナーは,相馬総合高校との連携事業の一環として行われており,相馬総合高校の進路指導担当教員と本校の卒業生(高校3年生)が講師を務めてくれました。生徒たちにとっては,中学校卒業後の進路に関する話をたくさん聞くことができ,将来の自分の生き方を真剣に考えるよい機会となったようです。
本日,2学年の生徒を対象に進路セミナーを実施しました。このセミナーは,相馬総合高校との連携事業の一環として行われており,相馬総合高校の進路指導担当教員と本校の卒業生(高校3年生)が講師を務めてくれました。生徒たちにとっては,中学校卒業後の進路に関する話をたくさん聞くことができ,将来の自分の生き方を真剣に考えるよい機会となったようです。
本日,相馬総合高校において総合的な探究の時間 課題研究合同発表会が開催され,1学年の代表生徒3名が参加しました。 相馬総合高校と本校は,連携型による中高一貫教育に取り組んでおり,その一環としての合同での研究発表となります。代表生徒たちは,総合的な学習の時間で学んだ「環境とエネルギー」について動画やスライドにまとめ,堂々とした態度で発表していました。
本日,1・2学年の生徒を対象に総合学力調査を実施しました。この調査は,知識・技能と思考力・判断力・表現力を一体的に問うことを出題のコンセプトとしており,国語・社会・数学・理科・英語の学力の現状や学習への意識を把握することができます。調査結果を詳細に分析し,次年度の学力向上に活用していきます。
本日より,全校生徒を対象とした三者面談が始まりました。この面談は,生徒・保護者・学級担任が学校や家庭での生活,学習状況,卒業後の進路などについて話し合い,子どもたちのよりよい成長に向けてそれぞれが担う役割について確認する重要な機会となります。短い時間ではありますが,保護者の皆様方のご協力をお願いいたします。
本日,3学年の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。相双保健福祉事務所主任薬剤技師の宮田裕介様を講師に招き,薬物乱用防止に関する正しい知識や行動選択の仕方について教えていただきました。最近,若い世代の間で薬物乱用が広まっており,深刻な状況にあることがニュース等で報道されています。自分がかけがえのない存在であることを実感し,自分を大切に思う気持ちをもつよい機会となったようです。
本日,1学年の生徒を対象にGTEC Junior(ジーテック・ジュニア)を実施しました。これは,タブレットを用いて「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測る英語のテストです。生徒たちは,タブレットに表示される問題を読んでタッチペンで解答したり,ヘッドセットから聞こえる音声を聞いたり,タブレットのマイクに向かって発話したりしながら真剣に問題に取り組んでいました。
本日,校舎火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒たちは,防災頭巾をかぶって迅速に避難し,人員点呼までスムーズに訓練を終えることができました。訓練の後半には,相馬消防署新地分署の署員の方から講話や消火器の使い方について指導していただきました。今後も生徒たちの防災意識を高める取組を実践し,常に冷静な判断・行動ができるようにしていきたいと思います。
本日から2日間,期末テストが実施されます。今回は8教科でテストを行い,2学期中の学習の成果を確認します。第一日目は,朝自習の時間から集中してテスト勉強に取り組む姿がどのクラスでも見られました。テストの結果は,来月上旬に各家庭にお知らせいたします。
19日(日)に開催された「第35回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」に、本校生徒14名が新地町チームの一員として参加しました。大会本番に向けて夏から練習が始まり、着実に走力を鍛えてきた生徒たち。当日は7名の生徒が選手として出場し、ふるさとへの思いがこもった一本の襷を胸に全力でコースを駆け抜けました。また、控えにまわった生徒たちはサポートに徹し、来年につながる貴重な経験を積むことができました。応援ありがとうございました。
今週13日(月)〜17日(金)の5日間,今年度2回目の「アウトメディアウィーク」を町内各小・中学校で実施します。この取組は,テレビの視聴や情報通信端末,ゲーム機器等の使用を控え,日頃メディアを利用している時間を家庭学習や家族との対話の時間,読書や手伝いなどの時間に充てることを目的としています。
来週22日(水)と24日(金)は期末テストが実施されますので,この期間中はテスト勉強に集中してほしいと思います。ご家庭でのご協力をお願いいたします。