募金活動
2024年1月26日 09時20分 今月発生した能登半島地震を受け,本校では生徒会が中心となり被災地を支援しようと校内で募金活動を行いました。東日本大震災では全国各地から多くの支援を受けましたが,その経験を踏まえ,生徒たちは自分たちにできることはないかと考え、今回の募金活動の実施を決めました。
募金総額は86,230円となり,新地町役場を通じて被災地に届けられます。
今月発生した能登半島地震を受け,本校では生徒会が中心となり被災地を支援しようと校内で募金活動を行いました。東日本大震災では全国各地から多くの支援を受けましたが,その経験を踏まえ,生徒たちは自分たちにできることはないかと考え、今回の募金活動の実施を決めました。
募金総額は86,230円となり,新地町役場を通じて被災地に届けられます。
本日,1年3組の生徒を対象に新地町食育事業「おさかなマイスター」を実施しました。この事業は,魚の調理実習などを通して,魚の調理方法や命の大切さを学ぶことを目的としています。
今回は相馬魚類株式会社の方々を講師に招き,地元で水揚げされた様々な魚介類を紹介していただきました。新地や相馬の海の豊かさを再確認できたようです。また,調理実習では「カレイの唐揚げ」に挑戦しました。手際よく揚げられたカレイはとても美味しかったようで,生徒たちの笑顔が印象的でした。他の1年生の学級でも次週以降に実施する予定です。
本日,3学年では学年末テストを実施しました。このテストが中学校最後の定期テストとなります。テストは明日まで続きますが,中学校3年間の集大成として,ぜひ有終の美を飾ってほしいと思います。
なお,1・2学年の学年末テストは、2月21日(水)~22日(木)に実施する予定です。
本日,今年度3回目の実用英語技能検定試験(英検)を実施し,48名の生徒が受験しました。今回は2級・準2級・3級・4級・5級に挑戦です。本校では,3級(中学卒業程度のレベル)合格者を増やすことを目標に,英語教育にも重点的に取り組んでいます。
本日,1・2年生は冬休み課題テスト,3年生は実力テストを実施しました。どの学年も,冬休み中の家庭学習の成果を発揮しようと集中してテストに臨んでいました。
本日より第3学期がスタートしました。感染症対策としてリモートで始業式を実施し,式の後には各学年の代表生徒から,新年の抱負について発表してもらいました。3学期は短い期間ですが,今年度のまとめや来年度の準備を行うとても大切な学期となります。1日1日を大切にし,目標をもって生活できるよう教職員一同支援して参ります。
本校では,夏休みと冬休みの期間に高校の先生に来ていただき、勉強を教えていただく「トライ塾」を実施しています。
本日より3年生は3日間,2年生は2日間,基本コース・応用コースに別れて開講します。第1日目は国語の授業でしたが,どのコースも学力向上に向け、熱心に取り組んでいました。
本日,第2学期終業式をリモートで実施しました。校長式辞の後、各学年の代表生徒による発表,表彰があり,続けて生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。式の後は美化作業,学年集会・学級活動を行い,担任の先生から連絡票が手渡されました。
保護者の皆様におかれましては、2学期の教育活動に多大なるご支援をいただき,ありがとうございました。引き続き,安全で充実した冬休みとなりますよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
本日,ICTジュニアリーダー認定式が新地町役場で開催され,本校から7名の生徒が出席しました。
今年度から始まったこの事業は,町内の小学6年生~中学2年生がICTを活用した学習の成果を活かし,地域のデジタル教室を支援するなど,デジタル人材として町づくりに関わることを目的としています。第1期生となったジュニアリーダーたちの今後の活躍を期待しています。
本日,道徳(1年3組)と学級活動(3年1組)の授業研究を実施しました。道徳では,「情報モラルと友情」をテーマに話し合い活動が行われ,悩みや葛藤を乗り越え,友情を深めていくことの大切さについて考えました。学級活動では,活用型情報モラル教材を使い,SNS上のトラブルの原因や対処法について意見交換を行いました。両授業とも,自分の意見や考えを積極的に発表する生徒が多く,楽しい雰囲気で授業が進められていました。