第27回新地町少年の主張大会
2023年7月10日 17時20分本日,新地町少年の主張大会が町文化交流センターで開催され,本校から3名の生徒が出場しました。「交通ルール」「スマートフォン」「少子高齢化」をテーマにまとめた意見や提案を,堂々とした態度で発表しており,審査員の方々からもたくさんの称賛の言葉を頂きました。最優秀賞を受賞した3年生の佐藤さんは,9月に新地町で開催される県大会に出場します。
本日,新地町少年の主張大会が町文化交流センターで開催され,本校から3名の生徒が出場しました。「交通ルール」「スマートフォン」「少子高齢化」をテーマにまとめた意見や提案を,堂々とした態度で発表しており,審査員の方々からもたくさんの称賛の言葉を頂きました。最優秀賞を受賞した3年生の佐藤さんは,9月に新地町で開催される県大会に出場します。
本日,1・2学年の授業参観と情報モラル講演会,学年PTA例会を開催しました。保護者参加型の情報モラルに関する授業や,保護者を対象とした「ふくしま情報モラル教育」アドバイザーを務めている静岡大学の塩田准教授によるオンライン講演会,1学期中の学校生活や夏休みの過ごし方について懇談したPTA例会と,参加していただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。
本日,3年生と保護者を対象に高等学校説明会を実施しました。今年度は、相双域内の6つの高等学校の先生方をお招きし、各校の教育方針やカリキュラム,進路実績などについて説明していただきました。
来年3月の県立高等学校入学者選抜に向け,今後も三者面談や高校入試説明会を実施していく予定です。
第3日目の結果です。
男子1・2年リレー 祝 5位入賞
男子1年1500m,男子共通走幅跳,男子共通四種競技は,惜しくも入賞とはなりませんでした。
相双地区の代表として参加した23名の生徒たちは,持てる力を十分に発揮し,各種目に臨んでいました。今後もさらなる活躍を期待いたします。
第2日目の結果です。
男子1年100m 準決勝惜敗
男子3年100m 準決勝惜敗
男子共通3000m,女子共通100mH,男子共通110mH,女子共通200m,男子共通200m,女子共通800m,女子共通200m,女子共通砲丸投,女子共通走幅跳は,予選突破,入賞とはなりませんでした。
4日(火)から6日(木)まで,白河市総合運動公園陸上競技場にて県中体連陸上競技大会が行われています。本校からは男子10種目,女子7種目に出場します。
第1日目の結果です。
男子1・2年リレー 組1位通過 決勝進出
男子1年1500m 予選2位 決勝進出
男子1年100m 組3位通過 準決勝進出
男子3年100m 組3位通過 準決勝進出
女子1・2年リレー,男子共通リレー,女子共通走高跳は予選突破,入賞とはなりませんでした。
本日,相双教育事務所と新地町教育委員会の指導主事の方々に本校への訪問指導を要請し,全学年の授業を参観していただきました。生徒たちは給食後に放課となりましたが,午後からは教職員を対象とした研究協議会が開催され,ICTの活用や授業の進め方などについて指導主事からアドバイスをいただきました。
本日,2,3年生を対象に性教育講座を実施しました。助産師の松本先生を講師に招き,性への関心が高まる思春期に気をつけることや,異性の尊重,性情報への対処などについて学びました。
SNS等の利用により様々な情報が入手しやすくなっている今日,生徒たちにとって好ましくない情報や性に関する誤った情報が広まっています。今回の講座での学びを活かし,性に関する正しい知識を身に付け,適切な意思決定や行動選択ができるようになってほしいと思います。
本日,本校体育館で第1回生徒会集会が開催され,生徒会本部や各委員会から今後の活動内容等について発表がありました。今回の集会の企画・運営は,生徒会本部役員が中心となって行っており,動画やスライドを活用し,よりよい学校生活に向けた提案がなされていました。引き続き,生徒主体の活動をさらに活性化させていきます。
本日,3年生を対象とした実力テストが実施されました。年間7回実施されるテストの第1回目となります。
先週,期末テストが終わったばかりですが,卒業後の進路決定に向け,各クラスとも真剣な態度でテストに臨んでいました。