チャレンジテスト
2024年8月28日 13時53分8月27日(火)・28日(水)の2日間、チャレンジテストを実施しました。
チャレンジテストの問題は、新地町の問題集「ち・か・ら」の中から出題され、国語・算数合計80点以上で合格となり、見事100点を獲得すると「満点賞」が授与されます!!
みんな夏休み中の学習の成果を出そうと真剣にテストに取り組んでいました。
8月27日(火)・28日(水)の2日間、チャレンジテストを実施しました。
チャレンジテストの問題は、新地町の問題集「ち・か・ら」の中から出題され、国語・算数合計80点以上で合格となり、見事100点を獲得すると「満点賞」が授与されます!!
みんな夏休み中の学習の成果を出そうと真剣にテストに取り組んでいました。
8月26日(月)1校時、第2学期の「始業式」を実施しました。
校長から、夏休み中に大きな事故がなく2学期を迎えることができて嬉しかったこと、そして、2学期は「学年らしさ」にみがきをかけ、2学期が終わる頃には「次の学年にステップアップ」できる力を身につけてほしいと話がありました。
自分に磨きをかけるには「目標をもつ」ことが大切です!!ご家庭でも2学期に「どんな目標を立てたか」「どんな自分になりたいのか」聞いてみてください。
7月19日(金)の3校時に、「第1学期終業式」を行いました。
校長からは夏休みに「特に気をつけてほしいこと」として、命・楽・学について話がありました。1・3・5年生の代表児童もとても立派な態度で1学期の振り返りと夏休みのめあてについて発表を行いました。
8月25日まで、充実した夏休みを過ごし、8月26日(月)の第2学期始業式には、元気な笑顔で再会できるのを楽しみにしています。
7月16日(火)低学年、中学年、高学年それぞれ校内水泳記録会を実施しました。
これまでがんばって練習してきた成果を出そうと一人一人が本気でがんばることができました!
今年度の水泳学習は1学期で終了となります。保護者の皆様、毎日の健康カードの記入と水着の用意ありがとうございました。
7月8日(月)、新地町文化交流センター(観海ホール)にて、「第28回新地町少年の主張大会」が開催されました。
本校からは6年生と5年生の代表が出場し5年生が「最優秀賞」6年生が「優秀賞」と昨年に引き続いて2名ともに入賞を果たすという素晴らしい結果を残しました。
2人は、どうすれば聞き手の心に伝わるスピーチになるのかを考え、学校だけではなく,家に帰ってからも繰り返し練習してきました。その努力が実を結びこの結果につながったのだと思います。2人のこれまでの頑張りに大きな拍手をおくりたいと思います!!
7月5日(金)授業参観・懇談会を行いました。成長した自分を見てもらおうと張り切っている子ども達の姿を見ていただけたのではないでしょうか?
また、授業参観後のPTA教育講演会では消防署の方を講師にお招きして、「救急救命講習会」を行い、胸胸骨圧迫の仕方やAEDの操作法などを教えていただきました。講演会を運営していただいたPTA教養委員会の皆様、そして、大変な暑さの中参加いただいた保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
7月4日(木)5年生と6年生が授業研究会を行いました。
本校は今年度、「リーディングDXスクール事業」「デジタル技術を活用した発信力強化事業」「外国語教員推進リーダー活用事業」「小学校教育研究会外国語科」という4つの研究指定を受けており、それらに関する授業研究会を5・6年生で実施し、引き続き研究会を実施いたしました。
研究会では指導助言の先生から「素晴らしい授業だった」とお褒めの言葉をいただき、さらに授業に磨きをかけていくためのアドバイスをいただきました。
6月27日(木)、尚絅学院大学から講師の先生をお招きして6年生が「新地式土器づくり体験教室」を行いました。
講師の先生から新地式土器には「突起物がついている」「波のようなもようがある」といった事を教えていただき、子ども達は興味深そうに話を聞いていました。
つくり方を教えていただき、制作がはじまると、子ども達は集中モードに突入!!黙々と自分の作品づくりに取り組んでいました。
土器は2学期に校庭で焼く予定です!!
6月26日(水)、新地町人権擁護委員の方々がおいでになり「人権の花贈呈式」を行いました。
贈呈式には6年生が参加し、代表児童が「僕たちは花を育てることをとおして、命の大切さや思いやり、人権について考えていきたいと思います。」とあいさつをしました。
この「人権の花」は、今後、福田地区の施設等に寄贈する予定です。
6月24日(月)、4年生が総合的な学習の時間で行っている「環境を考えよう」の学習の一環として「釣師浜防災緑地公園」「釣師浜海水浴場」のゴミ拾いを行いました。
公園の駐車場や砂浜にたくさんのゴミが捨てられているのを見て、子ども達は「こんなにゴミがあるなんて!」「誰が捨てたんだろう…」ととても驚いていました。あっという間にゴミ袋がいっぱいになり、学校に持ち帰って分別まで行いました。
4年生は今後もゴミを減らすにはどうすればよいか考えたり、SDGsについて考えたりと、環境についての学習を進めていきます。