5年生・○○先生が好きな□□は何?
2023年4月14日 13時45分 4月14日(金)の5年生の3校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、休み時間などに先生方にインタビューしたことをもとにクイズをつくり、タブレットにまとめました。来週実施予定の「1年生を迎える会」の中で出題する予定です。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
4月14日(金)の5年生の3校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、休み時間などに先生方にインタビューしたことをもとにクイズをつくり、タブレットにまとめました。来週実施予定の「1年生を迎える会」の中で出題する予定です。
4月14日(金)の4年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、3けた×3けたのかけ算の筆算の仕方について、確かめながら問題に取り組みました。十の位が「0」の3けたの数をかけるときは、どのように筆算したらよいかについても考えました。
4月14日(金)の6年生の2校時は、社会の授業でした。
子どもたちは、憲法で保障されている基本的人権について、具体的な例を挙げながら考え、話し合いました。
4月13日(木)の6校時は、今年度初めての委員会活動でした。
4~6年生が「飼育・栽培」「図書」「保健・給食」「スポーツ」「放送」「ボランティア」の6つの委員会に分かれて活動します。
今日は、組織・活動のめあて・分担・前期活動計画などについて話し合いました。
4月13日(木)の1年生の2校時は、国語の授業でした。
今日は、初めての図工の授業でした。
子どもたちは、粘土を使って思い思いの形にしたり、自分が作りたいものを工夫して作ったりしました。
4月13日(木)の3年生の3校時は、社会の授業でした。
3年生から、社会科の学習が始まりました。
子どもたちは、教科書や改訂された「わたしたちのまち新地」を見たり、2年生での町たんけんを思い出したりしながら、学校の周りの様子について話し合いました。
4月13日(木)の2年生の2校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、登場人物の気持ちを想像しながら、どのように読んだらよいか考えたり、読み合ったりして、声の大きさなどを工夫して音読することができました。
4月12日(水)の4年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、1年生に渡す「1年生を迎える会」の招待状を作りました。1年生に喜んでもらえるように工夫しながら、イラストを描いたり、メッセージを書いたりしました。
4月12日(水)の1年生の4校時は、生活科の授業でした。
子どもたちは、教科書を見たり、先生の話を聞いたりして、小学校での生活の仕方などについて学習しました。これからの「学校たんけん」が楽しみですね。
4月12日(水)の2年生の3校時は、生活科の授業でした。
子どもたちは、学校の敷地内で「春」をさがしました。いろいろな草木や虫を見つけることができました。タブレットで写真を撮って、教室で整理しました。