3年生・そろばんで計算したよ!
2023年2月17日 12時34分 2月17日(金)の3年生の4校時は,算数の授業でした。
子どもたちは,「そろばん」の玉の動かし方や,計算の仕方を友達と確認し合いながら覚え,たし算やひき算の問題に取り組みました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
2月17日(金)の3年生の4校時は,算数の授業でした。
子どもたちは,「そろばん」の玉の動かし方や,計算の仕方を友達と確認し合いながら覚え,たし算やひき算の問題に取り組みました。
2月16日(木)の3・4校時に,2・5年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちは,持久跳び(5分間)と,回数跳び(種目跳び)の競技を行いました。自分の目標に向かって,これまでに自分から「進んで」努力を「こつこつ」継続してきたことを発揮しようと,「最後まで」あきらめずに頑張って競技に取り組みました。
2月16日(木)の3・4校時に,2・5年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちは,持久跳び(2分間)と回数跳び(種目跳び)の競技を行いました。自分の目標に向かって,互いに応援し合いながら,最後まであきらめずに頑張って競技をしました。
2月15日(水)の3・4校時に,1・6年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちにとって,小学校最後の記録会となりました。持久跳び(6分間)と,回数跳び(種目跳び)の競技を行いました。自分の目標に向かって,これまで進んでこつこつ努力を継続をしてきた成果を発揮しようと,力を出し切って頑張りました。
2月15日(水)の3・4校時に,1・6年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちにとって初めての記録会でしたが,持久跳び(1分間)と回数跳び(種目跳び)の競技を行い,自分の目標に向かって力を出し切って頑張りました。
2月14日(火)の3・4校時に,3・4年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちは,持久跳び(4分間)と,回数跳び(種目跳び)の競技を行い,自分の目標に向かって頑張りました。また,みんなで長縄跳びも行いました。
2月14日(火)の3・4校時に,3・4年生合同で「なわとび記録会」を実施しました。
子どもたちは,持久跳び(3分間)と,回数跳び(種目跳び)の競技を行い,自分の目標に向かって頑張りました。また,みんなで長縄跳びも行いました。
2月13日(月)の6年生の4校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,戦争中の人々のくらしの様子についてグループごとに調べ,タブレットを活用してまとめました。今日は,自分たちが調べて分かったことや感想などを交えながら,プレゼンテーション形式で発表し合いました。
2月10日(金)の昼休みには,校庭に雪が降り積もりました。
子どもたちは元気に外に出て,雪を楽しみながら体を動かして精一杯運動したり,友達と雪の感触を味わいながら遊んだりしました。雪の中で楽しく遊ぶ,子どもたちの笑顔がいっぱいの時間になりました。
2月10日(金)の6年生の3・4校時は,家庭科の授業でした。
子どもたちは,グループごとに「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から1品を作りました。食材を切り,茹で,炒め,味付けを上手にして,協力しておいしく調理することができました。