1年生・かみざらコロコロ…
2023年2月10日 13時01分 2月10日(金)の1年生の3・4校時は,図工の授業でした。
子どもたちは,紙皿を空き箱や紙筒につけて,コロコロ転がるものを作りました。転がり方を確かめながら,飾りや模様を工夫し,楽しく作って遊びました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
2月10日(金)の1年生の3・4校時は,図工の授業でした。
子どもたちは,紙皿を空き箱や紙筒につけて,コロコロ転がるものを作りました。転がり方を確かめながら,飾りや模様を工夫し,楽しく作って遊びました。
2月9日(木)のクラブ活動の時間に,3年生は見学活動をしました。
子どもたちは,5つのクラブ活動を順番に回って,活動の内容や様子を見学しました。4年生になったら,どのクラブ活動に入るか,これから決めていきます。
2月9日(木)の5年生の3校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,コンビニエンスストアが物を販売したときに得られる情報を,どのように活用しているのかについてグループで考え,話し合いました。
2月8日(水)の3・4校時に,2年生は「新地町図書館」に見学へ出かけました。
子どもたちは,職員の方の説明をしっかりと聞きながら,図書館の施設や蔵書について見学しました。図書館司書の方に,大型紙芝居の読み聞かせもしていただきました。これからも本に親しみ,進んで読書活動をしてほしいと思います。
2月7日(火)の6年生の3校時は,理科の授業でした。
子どもたちは,塩酸にアルミニウムや鉄を溶かした水溶液を蒸発させて,「溶けた金属を取り出すことができるか」について実験して調べました。蒸発させて出てきた白や黄色の物質は金属なのかな?
2月7日(火)の5年生の3校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,相手に正しく自分の思いや考えを伝えるためには,相手や目的に応じて言葉を選んだり,明確に意味が分かるように伝えたりすることが大切であることを,具体例をもとに学習しました。
2月7日(火)の4年生の3校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,言葉の順序や読点の位置,文の切れ目が変わると,文全体の意味が変化したり,反対になったりすることを,タブレットで言葉を操作することを通して理解を深めました。
2月7日(火)の3年生の3校時は,図工の授業でした。
子どもたちは,磁石の引き合ったり退け合ったりする力を利用して,身近な材料を使い,自分の発想を広げながら工夫して,動きのある楽しい物を作りました。
2月7日(火)の2年生の3校時は,体育の授業でした。
子どもたちは,なわとび記録会に向けて,自分の目標が達成できるように,なわとびでいろいろな技に挑戦しました。
2月7日(火)の1年生の3校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,自分たちが考えた「これは何でしょう」のクイズを出し合いました。クイズの答えの特徴をヒントにして,楽しみながら事物を言葉で説明する学習を行いました。