「リーディングスキルテスト」を実施しました!
2022年6月15日 15時00分 6月15日(水)の2校時に,6年生において「リーディングスキルテスト」を実施しました。
リーディングスキルテストは文章を正しく「読む」ために必要ないくつかの技術(テクニック)を分類して作成した問題をタブレットで答えることで,児童の読解力を測定するテストです。
詳しくは,明日発行の学校だよりをご覧ください。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
6月15日(水)の2校時に,6年生において「リーディングスキルテスト」を実施しました。
リーディングスキルテストは文章を正しく「読む」ために必要ないくつかの技術(テクニック)を分類して作成した問題をタブレットで答えることで,児童の読解力を測定するテストです。
詳しくは,明日発行の学校だよりをご覧ください。
6月14日(火)の3年生の5校時は,音楽の授業でした。
3年生になってから学習を始めたリコーダーも,上達してきました。指使いやタンギングなどに気をつけながら練習をしました。
今週より,新型コロナウイルス感染拡大防止対策における学校の行動基準が「レベル1」になったことから適切な感染対策を行った上で,リコーダーなどの楽器演奏の学習も再開しています。
6月13日(月)の2年生の2校時は,算数の授業でした。
2年生は,ものさしを使って長さを測る学習をしました。今日は,教科書の単元のまとめの問題などに熱心に取り組みました。
6月10日(木)の2校時に1・3・5年生,3校時に2・4・6年生が「プール清掃」を行いました。当初は6月6日の予定でしたが,雨天のため本日に延期しての実施となりました。
本年度も,プールで通常通りの水泳学習を行う予定です。安全と健康に十分配慮して,楽しく学習できるようにしていきたいと思います。ご家庭でも,水着等の準備や健康管理と連絡について,ご協力をよろしくお願いします。
6月9日(木)の2校時に,4・5・6年生において「いじめ防止教室」を実施しました。
相馬地方弁護士会から,3名の弁護士に来校していただき,全ての人の人権を守る見地から具体的な例を挙げてお話していただきました。
また,グループごとに,『ドラえもん』の登場人物である,のび太,ジャイアン,スネ夫,しずかの4人の立場から,いじめをなくすためにどうすればよいか,困ったときなどにどのように対応したらよいかを考えました。
6月8日(水)の1校時に,1年生は食育として「そら豆さやむき」を行いました。
はじめに,図書支援員による「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを行いました。その後,みんなで,さやむきをして,給食室に届けました。そらまめくんが宝物にしている「ふかふかのさやのベット」を子どもたちは大切そうに持ち帰りました。
給食では,全校児童が,そら豆の塩ゆでをおいしくいただきました。
6月7日(金)の1年生の4校時は,書写の時間でした。
子どもたちは,「ま」と「す」の『むすび』の形の違いを確かめながら,鉛筆の持ち方に気をつけて,丁寧に教科書や練習帳で練習しました。上手にひらがなを書くことができるようになっています。
6月7日(金)の3年生の3校時は,図工の時間でした。
子どもたちは,教材の「くるくる」回る仕組みを動かしながら,感じたことや想像したこと,見たことなどから,自分が表したいシーンを形や色づかいを工夫して,意欲的に創作活動を行いました。
6月6日(月)の全校朝会では,相馬新地地区小学校体育大会などの表彰を行いました。
相馬新地地区小学校体育大会では,個人種目で7名が入賞し,リレーは男子が1位,女子が2位と,すばらしい活躍でした。
女子バレーボールスポ少は,全日本小学生バレーボール相双地区大会で見事,優勝しました。
3年生は,福島県ジュニア空手道選手権大会に参加し,形で準優勝,組手で3位となり,すばらしい活躍でした。
6月2日(木)の3校時に,5年生は田んぼ学習を行い「田植え」を見学させていただきました。
5年生は緑の少年団の活動の一環として「田んぼ学習」を行います。今日は学校の西側にある学校田で,田植え作業の見学を行い,手伝ったり乗用田植機に乗せていただいたりして,田植えについてたくさんのことを学習しました。