5・6年生/「木工クラフト」を実施しました!
2024年12月13日 13時30分12月13日(金)の3・4校時に、5・6年生において「木工クラフト教室」を実施しました。講師として相馬地方森林組合の方々をお招きして、子どもたちに丁寧に指導していただきました。子どもたちは、木のよさや木工の楽しさを感じながら、「ブック型ボックス」の製作に取り組むことができした。とても貴重な楽しい活動になりました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
12月13日(金)の3・4校時に、5・6年生において「木工クラフト教室」を実施しました。講師として相馬地方森林組合の方々をお招きして、子どもたちに丁寧に指導していただきました。子どもたちは、木のよさや木工の楽しさを感じながら、「ブック型ボックス」の製作に取り組むことができした。とても貴重な楽しい活動になりました。
12月12日(木)の昼休みに、5・6年生は「昔話」の語りを聞きました。子どもたちは、語り部ボランティアの方による「嘘こぎ佐治兵衛」と「三つの願い」の昔話の語りを聞きました。語りを聞くことで昔話のおもしろさや、人のために行動することの大切さなどを感じ取ることができました。
12月12日(木)の3・4校時に、6年生は「新地の史跡」と「縄文文化企画展」の見学学習を行いました。子どもたちは、「子眉嶺神社」と「御殿岬戊辰戦役跡」の史跡について説明を受けながら見学することで新地町の歴史や文化についての理解を深めました。また、文化交流センターにおいて開催されている「縄文文化企画展」では、貴重な展示品や町内の6年生が制作した縄文土器などの見学をしました。
12月12日(木)に、1・2年生において「英語活動」の授業を行いました。子どもたちは、英語であいさつをしたり、色や数字の言い方を覚えたりしました。みんなでビンゴなどの活動を楽しく行いました。
12月11日(水)の5・6校時に、3・4年生において「ダンスワークショップ」を実施しました。今回は、LDHに所属する多くのパフォーマーの師匠にあたるJUNさんを講師に迎え、ダンスの基本や、ストンプ・チェストホップ・アームスイングなどのクランプの動きなどを教えていただきました。子どもたちは、楽しく体を動かしながら、熱い思いを外に出すようなダンスをすることができました。
12月11日(水)の3年生の3校時は、学級活動の授業でした。子どもたちは、「お楽しみ会で何をするか」を議題にして、友達の意見をよく聞いて認め合いその出された意見を比較しながら、よりよい活動ができるように話合いを進めることができました。
12月10日(火)の2校時に、全学年において国語科の「新地町学力調査」を実施しました。4~6年生は3校時に社会科のも行いました。子どもたちは、これまでの学習の成果をしっかり発揮しようと熱心に取り組みました。明日は、算数科(全学年)と理科(4~6年生)を実施する予定です。
12月9日(月)の6年生の3・4校時は、家庭科の授業でした。子どもたちは、教科書の中で取り上げられている「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」のレシピをもとに自分たちでアレンジしながら調理実習を行いました。とてもおいしく仕上げることができました。
12月9日(月)の2校時終了後の休み時間に、「全校朝会」を実施しました。今日は、健康委員会の子どもたちが健康のために自分で「メディアコントロール」する際に、みんなに心がけてほしいことをクイズ形式で発表しました。メディアを使うときは姿勢に気をつけて、休憩をとりながら目を休ませ、寝る1時間前にはやめることなどについて伝えることができました。
12月9日(月)の3年生の1・2校時は、書写の授業でした。子どもたちは、「書きぞめ」の練習を開始しました。今日は、「お年玉」の文字の字形などを確認しながら、字配りに気をつけて、床の上で書きぞめ用紙に練習しました。