3年生/オンライン交流学習を実施!
2025年1月28日 14時00分1月28日(火)の4校時に、3年生は岡山県の勝央北小学校とオンライン交流学習を行いました。子どもたちは、新地町や福島県についてのクイズを出題しながら、自分たちのふるさとについての紹介をしました。岡山県や勝央町などについての紹介を聞いて質問などをしながら、自分たちの地域との違いを感じつつ、和やかに交流学習を進めることができました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
1月28日(火)の4校時に、3年生は岡山県の勝央北小学校とオンライン交流学習を行いました。子どもたちは、新地町や福島県についてのクイズを出題しながら、自分たちのふるさとについての紹介をしました。岡山県や勝央町などについての紹介を聞いて質問などをしながら、自分たちの地域との違いを感じつつ、和やかに交流学習を進めることができました。
1月27日(月)の6年生の5校時は、外国語の授業でした。今日の授業では、新地町の3つの小学校の6年生がグループごとにリモートでつないで交流学習を進めました。子どもたちは、小学校での一番の思い出について紹介し合いました。
1月27日(月)の1年生の2校時は、算数の授業でした。子どもたちは、「大きなかず」で学習してきたことを確かめながら、プリントやタブレットを活用して、たくさんの問題にチャレンジしました。
1月24日(金)に、3年生は「相馬消防署・新地分署」へ見学学習に行きました。子どもたちは消防署の方から話を聞いたり、消防士が身につける装備や消防車や救急車に積み込まれている機材などについて教えてもらったりしました。見学学習を通して、消防署の仕事の様子や消防士の方がどのような思いで仕事をしているのかについて、よく理解することができました。
1月24日(金)に、5年生が作成したラベルが貼られた「冷凍ニラ餃子」が「よりみち」さんで販売が開始されました。5年生は、総合的な学習の時間で「町おこしプロジェクト」に取り組んできました。その1つとして、JA「味菜ひろば・よりみち」さんと提携して「冷凍ニラ餃子」を購入された方に上手に調理しておいしく食べてもらいたいと考え、子どもたちが焼き方を紹介する動画を作って、QRコードから視聴してもらえるように工夫しました。ご協力いただいた方々に、深く感謝いたします。
1月23日(木)に、3年生は「相馬警察署」へ見学学習に行きました。子どもたちは、警察署の方からくわしく話を聞いたり、実際の装備品を見せてもらったりしました。パトカーにも乗せてもらいました。見学学習を通して、警察官がどのような思いで仕事をしているのかよく理解することができました。
1月22日(水)の2年生の5校時は、書写の授業でした。子どもたちは、自分が追い出したいオニについて文字の形や字配りに気をつけながら書きました。
1月21日(火)の1年生の2校時は、外国語の活動を行いました。子どもたちは、ALTの先生にいろいろな野菜の英語での言い方を教えてもらって、話す練習をしました。その後、自分が好きな野菜を買う活動に楽しく取り組みました。
1月21日(火)の5年生の2校時は、書写の授業でした。子どもたちは、書写の授業で学習したことを生かして、1月の書写ワークを行い、字形に気をつけて、正しく整った文字を書こうと、集中して取り組みました。
1月20日(月)の2校時後の休み時間に、全校朝会を実施しました。今日は、バドミントンで入賞した児童の表彰をした後に、校長から2冊の絵本を紹介して、一人一人がじっくり考えてからみんなで話し合うことの大切さと、失敗を恐れずに進んで行動して、みんなで助け合うことの大切さについて話しました。