5年生/電磁石の力は?
2025年2月7日 13時50分2月7日(金)の5年生の2校時は、理科の授業でした。子どもたちは、検流計を使って電流が流れる大きさを確認しながら、コイルの巻数によって電磁石の力がどのように変化するのかなどについて、実験して調べました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
2月7日(金)の5年生の2校時は、理科の授業でした。子どもたちは、検流計を使って電流が流れる大きさを確認しながら、コイルの巻数によって電磁石の力がどのように変化するのかなどについて、実験して調べました。
2月6日(木)の6校時に、3年生は「クラブ活動見学」を行いました。子どもたちは、アスリート・サイエンス・レクリエーション・クリエイター・ハンドメイドの5つのクラブ活動を見学しました。どのクラブも楽しく取り組んでいて、来年からの活動が楽しみになりました。
2月6日(木)の4年生の4校時は、算数の授業でした。子どもたちは、工作用紙で立方体や直方体をつくって、面の形や数、辺や頂点の数などについて調べました。
2月5日(水)の3校時に、2年生は生活科の授業でプログラミング学習を行いました。子どもたちは、ピカチュウやモンスターボールにどのような動きの命令をしたらよいか考えながら、楽しく学習しました。みんな、ピカチュウをモンスターボールでつかまえることができました。
2月5日(水)の6年生の3校時は、社会の授業でした。子どもたちは、太平洋戦争や戦時中、戦後の日本の様子について、自分が決めた課題を解決するために調べ学習を行い、タブレットにまとめる学習を進めました。
5年生が試作を重ねて商品開発してきた「新地~ずピザ」が、新地町のパン店「ボヌール」で販売開始となりました。5年生は、総合的な学習の時間で「町おこしプロジェクト」に取り組んできました。その1つとして、新地の名産であるトマトを使った商品開発に取り組んできました。相馬産のジャコも使って、食感や味のバランスを工夫してきました。ボヌールさんのご協力に深く感謝いたします。
2月4日(火)から、交流給食を開始しました。今年度の交流給食は、6年生が5つのグループに分かれて、5日間で1~5年生の教室を回るスタイルにしました。6年生が卒業するまで30登校日ほどになりましたが、お互いに感謝の気持ちをもったり、よい思い出づくりをしたりする、よい機会になることと思います。
2月4日(火)に、第2回「学校評議員会」を実施しました。4名の学校評議員の方々にお越しいただき、子どもたちの学習や生活の様子を参観していただいた上で、学校教育への貴重なご意見等をいただきました。ありがとうございました。
2月3日(月)の給食の放送の時間に、「オニを追い出すぞ~集会」を実施しました。5年生が中心になって集会を進行し、各学年の代表児童が「追い出したいオニ」について発表しました。オニが登場して教室を回り、子どもたちに豆をぶつけられて退治されました。その後、年男と年女の5年生が福豆を配りました。おみくじで「大大吉」が出たのは誰かな?
2月3日(月)の2年生の2校時は、算数の授業でした。子どもたちは、友達と話し合ったり確かめ合ったりしながら、1000より大きな数などの復習や発展学習を進めました。