駒ケ嶺小学校のサイトへようこそ!

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school

お知らせ!-期間限定情報-

66 なわとび

学校生活の様子を紹介します!

「ち・か・ら」漢字検定を実施しました!

2022年6月28日 12時10分

 6月28日(火)の朝の学習の時間に,2~6年生において「ち・か・ら」漢字検定を実施しました。
 6/20~24は,家庭学習強化週間として,チャレンジ学習に取り組んできました。家庭学習の習慣化を図りながら,基礎学力や活用力の向上を目指した学習を進めてきた,その成果を発揮する一つとして,漢字検定(前学年の漢字を書くテスト)を行いました。

4年生「おもしろ理科教室」を実施しました!

2022年6月27日 16時10分

 6月27日(月)の3・4校時に,NPO法人ブルーアース(横浜市)による「おもしろ理科教室」を実施しました。
 4年生では,「おどる水族館」づくりを行いました。魚が浮いたり沈んだりするのは,アルキメデスの原理や浮力が関係していることを分かりやすく説明していただきました。

3年生「おもしろ理科教室」を実施しました!

2022年6月27日 13時10分

 6月27日(月)の3・4校時に,NPO法人ブルーアース(横浜市)による「おもしろ理科教室」を実施しました。
 3年生では,「バランスとんぼ」づくりを行いました。やじろべえの原理をもとに,物の重心の位置とバランスなどについても教えていただきました。

6年生「栄養教室」を実施しました!

2022年6月24日 16時05分

 6月24日(金)の2校時に,6年生において「ふくしまっ子栄養教室」を実施しました。
 新地小学校の栄養教諭の先生をお招きして,栄養バランスのとれた食事について学習しました。給食は,成長期に必要な5大栄養素がそろっていることを確認して,主食・主菜・副菜のバランスのよい組み合わせについて話し合いました。

4年生「見学学習」に行ってきました!

2022年6月24日 14時05分

 6月24日(金)に,4年生は「相馬地方広域水道企業団・大野台浄水場」へ見学学習に行きました。
 浄水場では,水をきれいにする仕組みについて説明を聞いたり,施設を見学したりしながら学習しました。日常生活の中で,自分たちが安心して水道を利用できることのすばらしさや,働く人々の努力などについて,理解を深めることができました。

3年生「見学学習」に行ってきました!

2022年6月23日 15時00分

 6月23日(木)に,3年生は「新地エネルギーセンター」と「新地町役場」に見学学習に行きました。
 新地エネルギーセンターでは,発電や熱供給の仕組みなどについて,施設の見学を通して学習しました。新地町役場では,役場内を見学したり,議場に座らせてもらったりしました。
 積極的に質問しながら,熱心に見学学習を行うことができました。

4年生「栄養教室」を実施しました!

2022年6月22日 16時00分

 6月22日(水)の3校時に,4年生において「ふくしまっ子栄養教室」を実施しました。
 新地小学校の栄養教諭の先生をお招きして,生活習慣病を予防するための,よりよい食生活について学習することができました。

2年生「栄養教室」を実施しました!

2022年6月22日 13時55分

 6月22日(水)の2校時に,2年生において「ふくしまっ子栄養教室」を実施しました。
 新地小学校の栄養教諭の先生をお招きして,「食べ物の3つの働き」を教えていただき,苦手な食べ物も少しは食べるようにして健康な体をつくることの大切さについて学習することができました。

6年生「リモート交流学習」を行いました!

2022年6月21日 15時55分

 6月21日(火)の4校時に,6年生が「東京国際フランス学園」の子どもたちとリモートで交流学習を行いました。
 オリンピック種目についてのクイズを出し合いながら交流して,楽しい時間を過ごすことができました。

全校朝会「朝ごはんの大切さ」!

2022年6月20日 15時50分

 6月20日(月)の全校朝会では,保健・給食委員会の児童による「朝ごはんの大切さ」についての発表がありました。

今週は「朝食を見直そう週間」になっています。きちんと朝食をとると,よいことがたくさんあります。今後も健康な生活を送るために,朝食について見直す機会にしてほしいと思います。