4年生・わたしの1日を紹介します!
2024年3月4日 15時30分 3月4日(月)の4年生の2校時は、外国語活動の授業でした。
子どもたちは、自分の一日の生活の仕方について、英語での時間の言い方などに気をつけながら紹介しました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
3月4日(月)の4年生の2校時は、外国語活動の授業でした。
子どもたちは、自分の一日の生活の仕方について、英語での時間の言い方などに気をつけながら紹介しました。
3月4日(月)の6年生の2校時は、理科の授業でした。
子どもたちは、様々な環境問題の中から自分が追究したいテーマを決め、インターネットや図書などを活用して調べ学習を進めました。
3月1日(金)に「学校公開」を行い、教養委員会主催による「情報モラル講座」を実施しました。
講師として、福島県警察本部・浜通り少年サポートセンター相双相談室の警察官を招いて講演を行いました。今回は、保護者を対象として、ネット被害に遭わないために具体的な事例を紹介していただきながら、ネットの危険性や大人が子どもたちを守ることの大切さを教えていただきました。
3月1日(金)に「学校公開」を行い、5校時は「授業参観」を実施しました。
子どもたちは、これまでの学習や活動の成果を家族に見てもらったり、家族に感謝の気持ちを伝えたりしようと、張り切って取り組みました。
2月29日(木)の昼休みに、第3回「駒小ショータイム」を体育館で実施しました。今回は、5年生の企画委員を中心に運営しました。
今日は、子どもたちの「長なわとび」「歌・ダンス」「柔道技」などの発表がありました。今回も、子どもたちの元気に生き生きと自分を表現する姿がたくさんあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月28日(水)の4年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、段ボールなどを利用して、自分たちのアイディアを生かしながら、「ゆめのまち」をつくっています。現在は、学校や警察署、郵便局や猫カフェなどを建設しています。完成が楽しみです。
2月28日(水)の6年生の2校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、物語「海のいのち」の学習を進めています。登場人物の人柄について、教科書の文章や言葉を根拠にして読み取り、友達と交流しながら自分の考えを深めました。
2月28日(水)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、教科書の「わらしべちょうじゃ」を上手に音読しました。1年生で学習する漢字(80字)も、すっかり読むことができるようになりました。
2月27日(火)の5年生の3・4校時は、家庭科の授業でした。
子どもたちは、ミシンを使って縫ったり、エプロンにひもを通したりしました。自分たちで製作してきたエプロンは、もう少しで全員が完成します。
2月27日(火)の3年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、「そろばん」の学習を始めました。今日は、そろばんの作りや数を表す仕組みなどを覚えて、玉を動かしながら、いろいろな数を表す学習をしました。