5年生・オンラインで交流学習をしました!
2023年12月6日 15時50分 12月6日(火)の2校時に、4年生は岡山県勝央町の勝央北小学校とオンラインで交流学習を行いました。
子どもたちは、それぞれの県や町、学校や生活の様子などについて紹介し合いました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
12月6日(火)の2校時に、4年生は岡山県勝央町の勝央北小学校とオンラインで交流学習を行いました。
子どもたちは、それぞれの県や町、学校や生活の様子などについて紹介し合いました。
12月5日(火)の3・4校時に、2年生は「町たんけん」に出かけました。
子どもたちは、学校周辺の飲食店、コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、郵便局に行きました。実際に見たり、説明を聞いたり、質問をしたりすることで、いろいろな発見をたくさん見つけることができました。
ご協力をいただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。
12月5日(火)の6年生の3校時は、理科の授業でした。
子どもたちは、スクラッチを活用して、プログラミング的思考を高める学習を行いました。
12月5日(火)の4年生の3校時は、音楽の授業でした。
子どもたちは、グループごとにタブレットで楽譜をつくりながら、打楽器を使ったアンサンブルを創作して、演奏を楽しみました。
12月4日(月)の2年生の2校時は、体育の授業でした。
子どもたちは、サッカーのドリブルやパスの練習などの運動を行いました。
12月1日(金)の3・4校時に、5年生は「収穫を祝う会」を実施しました。
5年生は、緑の少年団の活動の一つとして「田んぼの学校」に取り組み、農家の方にご協力をいただきながら田植えや稲刈りなどの作業を通して、米づくりや農家の仕事について学習してきました。
子どもたちは、収穫した米「こまひかり」と提供していただいた「もち米」を使って、もちつきをしたり、おにぎりをつくったりして、感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。また、給食のご飯にも「こまひかり」を使用し、全校児童でおいしくいただきました。
12月1日(金)の3年生の2校時は、理科の授業でした。
子どもたちは、日なたと日かげでは、地面の温度に違いがあるのかを確かめる観察を行いました。
11月30日(木)の1年生の3・4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、相馬地方森林組合から提供していただいた木工キットを活用して、ゆらゆら動く「ねこ貯金箱」をつくりました。ボンドを使ったり、釘を打ったりしながら、楽しく木工クラフトの活動をすることができました。
11月29日(水)の3校時に、5・6年生は新地町文化交流センターで開催されている「絵画展」の見学に行きました。
子どもたちは、新地町ゆかりの二人の画家の作品のすばらしさにふれ、驚いたり感心したりしながら、興味をもって鑑賞しました。
11月28日(火)の全校朝会では、各種コンクールなどの「表彰」を行いました。
子どもたちは、様々な分野で活躍しています。今日の全校朝会では、全員を表彰することができませんでしたが、各教室で表彰を受けた子どもたちを称賛していきます。
これからも、積極的に様々なことに挑戦することで自分の可能性を広げ、自分の力を高めてほしいと思います。