3・4年生/「花咲山」「たぬき明神」
2023年10月12日 14時30分 10月12日(木)の昼休みに、読み聞かせボランティアによる「語り」を聞きました。
子どもたちは図書室で、「花咲山」と「たぬき明神」の語りを聞きました。子どもたちには、お話の登場人物のような「やさしい気持ち」をもってもらいたいです。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
10月12日(木)の昼休みに、読み聞かせボランティアによる「語り」を聞きました。
子どもたちは図書室で、「花咲山」と「たぬき明神」の語りを聞きました。子どもたちには、お話の登場人物のような「やさしい気持ち」をもってもらいたいです。
10月12日(木)の4年生の2校時は、書写の授業でした。
子どもたちは、ひらがなの「結び」の筆づかいに気をつけながら、「はす」の文字を練習しました。
10月12日(木)の3年生の2校時は、算数の授業でした。
子どもたちは、「3桁の数×1桁の数」の筆算の仕方について確認して、繰り上がりに気をつけながら、正しく計算する練習をしました。
10月11日(水)の2年生の4校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「がまくん」から手紙をもらった「かえるくん」が、どのような返事の手紙を書くのかを考え、タブレットにまとめて友達と交流しました。
10月11日(水)の4年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「駒小まつりをみんなで成功させるために」はどうすればよいかについて、役割を決めて話合いの進め方を確認しながら、自分の意見や考えを述べ合いました。
10月11日(水)の5年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、物語の主人公が経験したことや考えが変化したことなどを読み取ったことをもとに、自分の考えをまとめました。
10月10日(火)から、業間の時間のマラソンタイムが始まりました。
子どもたちは、音楽が流れている5分間、下学年は校庭の内側のトラック、上学年は外側のトラックを、自分のペースで走りました。マラソン大会まで続けます。
10月6日(金)、本校において相馬地方小学校教育研究会第二次研究協議会国語科研究部会を行いました。
5年生の授業公開を行い、子どもたちが、デジタル教科書の機能を活用して物語の文章を根拠に自分の考えをもち、友達との対話を通して自分の考えを広げたり深めたりする授業を相馬地方の先生方に参観していただき、研究協議を行いました。
10月6日(金)、本校において相馬地方小学校教育研究会第二次研究協議会国語科研究部会を行いました。
3年生の授業公開を行い、子どもたちが、対話的な学習を行いながら説明文の問いの文を考え、ICTの機能を活用してそれぞれの考えのよさを確かめ合うことで、説明文を読み解く意欲や必要感を高める授業を相馬地方の先生方に参観していただき、研究協議を行いました。
10月6日(金)に、本校において相馬地方小学校教育研究会第二次研究協議会国語科研究部会を行いました。
2年生の授業公開を行い、子どもたちが、デジタル教科書やタブレットの機能を生かして、会話文や挿絵に着目しながら登場人物の気持ちをとらえ、音読の工夫に生かす授業を相馬地方の先生方に参観していただき、研究協議を行いました。