教育長から

2023.5 校長会資料①~④

2023年5月25日 11時31分

校長会① ICT 教育技量考察

「変化し続ける社会の潮流を
しなやかに生き抜く子どもたちの育成を目指して」

データ連携システムを活用し,その教育的効果について検証を重ねてきました。全
国学力・学習状況調査では活用力を問う問題の正答率が向上し,中でも話すこと聞く
ことの領域が全国平均を上回ることが出来たことは,児童生徒への意識付けとして
ICT 機器の活用が効果的であったといえるのではないでしょうか。
これから到来する Society5.0 時代を見据え,児童生徒の発達段階に応じた指導体
制の在り方や,教育課程の在り方,一人一人の能力,適正等に応じた指導の在り方な
ど,今後もさらなる研究を進め,本町の教育目標である「夢を育み,可能性を伸ばす」
児童生徒の育成を目指してまいりたいと考えております。
               「令和元年度ICT教育発表会、巻頭言から」

以下 次のPDFファイルをご覧ください。

2023.5 校長会+① ICT教育技量考察0522.pdf

校長会② 「中堅教員の資質向上に向けて」

学校では学力及び体力の向上を始め、いじめや不登校など複雑多岐
にわたる課題が山積している。社会的問題ともなっているこれらの課
題の解決のためには、個の教師力と組織としての学校力が重要である。
学校経営者である校長は、教職員の職務遂行能力の向上と組織の活性
化に向けた組織マネジメントを学校運営の中核に据えてリーダーシッ
プを発揮することが肝要である。
チームとしての学校力の向上に加え、県教職員の年齢構成で50代
が多い現状を鑑み、学校運営及び教育力の強化を図るためには中堅教
員の育成が喫緊の課題であると認識している。校長として中堅教員の
育成について、以下の3つの点を中心に展開したい。

以下 次のPDFファイルをご覧ください。

2023.5 校長会+②<中堅教員の資質向上に向けて>0522.pdf