新地町の史跡

平成29年度新地町歴史講座を開催します

2018年2月23日 10時46分

平成29年度新地町歴史講座を下記の日程で開催致します。

             記
会場 新地町農村環境改善センター 大集会室
日時 平成30年3月18日(日) 
   午後1時30分 ~ 午後3時30分
演題 果てなき図面 ー 帝国ホテルと遠藤新 ー
講師 植松 三十里 氏
入場・聴講ともに無料です。

 今年は、現在「歴史街道」(PHP研究所)にて「果てなき図面ー帝国ホテル建築物語ー」を絶賛連載中の歴史時代小説家、植松三十里(うえまつ・みどり)氏をお迎えしご講演頂きます。
 物語は林愛作をはじめとした帝国ホテル建築に関わる人々の人間模様が描かれています。それら登場人物のなかでも重要な役割の担い手として福田地区出身の遠藤新(えんどう・あらた)が登場します。
 遠藤は福田村(現在の新地町福田地区)に生まれ育ち、仙台第二高等学校を経て、帝国大学建築学部へ進学します。物語では遠藤とライトの出会いも描かれました。

 講演では植松氏の詳細な取材から見えた帝国ホテルに関わった人々についてご講演いただく予定です。こうした人々のなかで遠藤はいかに、帝国ホテルに関わっていたのでしょうか。

 講演は、3月18日(日)午後1時30分から開始予定です。入場・聴講ともに無料ですので、皆さまお誘いあわせ上、ご来場下さい。

H29歴史講座ポスター.pdf

平成28年度新地町歴史講座を開催しました

2017年2月27日 11時58分

平成29年2月25日(土)新地町農村環境改善センター大集会室にて、新地町歴史講座を開講致しました。来場者は80名を越え、大盛況でした。

今年度は、演題を「三貫地貝塚の縄文人」とし講師に国立遺伝学研究所集団遺伝学教授の斎藤成也氏をお迎えしました。

講義は、アフリカより生まれた人類が、世界へ拡散し、やがて日本にたどり着く予想経路を紐解き、日本国内の各地域別の多様性、三貫地貝塚の縄文人と現代の地域別日本人を比較する事で、現代人には縄文人のゲノムが20%未満しか伝えられていないという推測が披露されました。

福田十二神楽が出演します

2017年2月8日 11時08分

郡山市で行われる「子どもと民俗芸能-担い手としての子どもたち-」で福田十二神楽が出演、演舞披露を行います。

各地域に伝承される民俗芸能の継承問題について、その担い手を子ども達とする事で上手に継承され続けている事例を挙げます。
国立歴史民俗博物館の小嶋美子名誉教授の基調講演を始め、新地町福田地区諏訪神社に継承される「福田十二神楽」の演舞が披露される予定です。

              記

演題 「子どもと民俗芸能-担い手としての子どもたち-」
日時 平成29年2月18日(土) 午後1:00 ~ 午後4:30
会場 郡山市立中央公民館 多目的ホール
    郡山市麓山1-8-4

入場は無料との事です。ご見学してみてはいかがでしょうか。

平成28年度新地町歴史講座を開催します

2017年2月6日 15時10分

 平成28年度新地町歴史講座を下記の日程で開催致します。

           記
 会場 新地町農村環境改善センター 大集会室
 日時 平成29年2月25日(
     午後1時30分 ~ 午後3時30分
 演題 三貫地貝塚の縄文人
 講師 斎藤成也(国立遺伝学研究所 教授)
 入場料は無料です。

 昨年は、福島県立博物館の森幸彦氏、福島考古学協会会長の玉川一郎氏を講師にお迎えし、三貫地貝塚の成果とこれからの課題について、ご講演頂きました。
 今年は、国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門の斎藤成也教授を講師にお迎えし、三貫地貝塚の縄文人という演題でご講演頂きます。
 斎藤教授は、現代人の遺伝的近縁関係について、アジアを中心に調査されています。その調査のなかで、東京大学博物館に所蔵されている当町三貫地地区から出土した縄文人骨に目を付けられました。
 長い間、土中に埋まっていた人骨のDNA情報を採取することは難しいとされるなか、斎藤教授は、縄文人骨の奥歯からDNA採取に成功しました。
 この研究成果は、昨年の春先NHKの「サイエンスゼロ」にて紹介されました。また、昨年9月1日には、「縄文人はアジアの古株」という見出しで、新聞各紙に掲載されました。

 果たして、新地町の三貫地貝塚から見つかった縄文人達はどのような遺伝的特徴や現代日本人との共通点ををもっていたのでしょうか。
 講演は、2月25日(土)午後1時30分から開始の予定です。入場は無料です。皆さまお誘い合わせの上、ご来場下さい。

H28ポスター.pdf

くるめがすりの家ミニ講演会

2016年8月5日 17時11分

福島民報社主催『くるめがすりの家』ミニ講演会が行われ、
教育総務課文化財担当の佐藤祐太主事が、講師を務めました。



新地町出身で建築家である『遠藤新(えんどうあらた)』が設計した『くるめがすりの家』を
紹介しながら、遠藤氏の建築哲学や古里への思いなどを説明しました。

2016年度 地方文化事業支援助成事業贈呈式

2016年6月7日 11時08分

平成28年6月6日(月)公益財団法人東日本鉄道文化財団様から、新地町駒ヶ嶺地区に140年前より伝わる「高田の神楽」に対し、地方文化事業支援として385,000円の助成金が承認され、贈呈式が行われました。

東日本鉄道文化財団では、1993年度より地方文化事業を行っており、特に東日本大震災後は被災した地域の無形民俗文化財の継承や存続の為に、助成事業を行っております。
このたびの贈呈式では、新地町「高田の神楽」をはじめ、相馬市の「下赤木の宝財踊り」南相馬市の「鹿島御子神社の火伏せ」の3団体が承認されました。

承認を受け、高田の神楽保存会では、神楽で着用する衣装の新調を行う予定となっております。
贈呈式(下段左から)「鹿島御子神社の火伏せ祭保存継承実行委員会」
             「下赤木の宝財踊り保存継承実行委員会」
             「新地高田の神楽保存継承実行委員会」
              懸田弘則 氏(各継承実行委員会 委員長)
              太田稔 氏(公益財団法人東日本鉄道文化財団 常務理事)

平成27年度新地町歴史講座を開催します

2016年1月22日 09時21分

平成27年度新地町歴史講座を演題を「三貫地貝塚と周辺遺跡」として、お二人の講師をお招きして下記の日程で行います。入場は無料です。皆さまお誘いあわせの上、ご来場下さい。

      記

会 場 新地町農村環境改善センター 視聴覚教室
日 時 平成28年2月28日() 午後1:30~午後4:00
演 題 「三貫地貝塚と周辺遺跡」
      第一部 三貫地貝塚 / 講師 森 幸彦 氏
      第二部 三貫地周辺遺跡と整備 / 講師 玉川 一郎 氏

 第一部の講師、森幸彦氏は、現在福島県立博物館に専門学芸員としてご勤務されております。福島県立博物館に現在収蔵されている、当町三貫地貝塚から出土した縄文人の人骨、シカやイノシシ等の獣骨について御講話頂く予定です。
 第二部の講師、玉川一郎氏は、郡山東高等学校に赴任、校長として勤務されておりました。現在は福島県考古学協会の会長を勤めてらっしゃいます。教師時代、高校の夏期休暇等を利用し、配属先近隣の市町村からの依頼で福島県内各地の遺跡を調査されており、新地町でも調査をされております。三貫地貝塚を取り巻く周囲の遺跡からの発見、これから先の三貫地周辺の活用方法等について、御講話頂く予定です。

ポスター(新地町歴史講座.pdf

第62回文化財防火デーの開催について

2016年1月6日 10時57分

毎年1月26日は文化財防火デーです。
文化財防火デーは、昭和24年1月26日に、奈良県法隆寺の金堂及びその壁画が火災により焼失した事から設定されました。
毎年この日を中心として文化財を火災や震災、その他の災害やイタズラから守り、愛護する精神を啓発し続けています。

新地町では、平成28年1月24日(日)、午前9時から午前10時、小川地区の二羽渡神社にて文化財防火訓練を行います。
訓練内容は、
 ①通報
 ②初期消火
 ③消防車による放水
 ④重要物搬送 等を予定しております。

※訓練に伴い、第62回新地町文化財防火デーのお知らせ.docxの通り、付近にて道路の一部が狭くなる箇所がありますので、ご協力をお願い致します。

文化財防火デーポスター.pdf

「ふるさとの祭り2015in南相馬」に高田神楽が出演します!!

2015年9月24日 10時10分

福島県内の郷土民俗芸能を披露する「ふるさとの祭り2015」が、南相馬市の南相馬ジャスモールにて、10月31日(土)、11月1日(日)の二日間にわたり行われます。

今年は、県内18団体、山形県より2団体合計20団体が出演します。
新地町からは駒ヶ嶺地区の高田神楽が10月31日(土)10:30分~12:05分のステージにて公演予定です。
詳細なポスターは ふるさとの祭り.pdf をクリック

空から見たさかさいちょう

2015年8月17日 09時03分


平成27年7月30日「BS-TBS 新・日本道紀行」のテレビ撮影にて、白幡のいちょう
(さかさいちょう)の空撮が行われました。

中央に白幡のいちょう(さかさいちょう)
中央やや左手奥に鹿狼山

写真は、株式会社ジョブエックス制作センター様からのご厚意で掲載しております。

番組は、
 BS-TBS 「新・日本道紀行」
 9月20日(日)あさ9:30~ 及び
 9月27日(日)あさ9:30~ (予定)
 の2週にわたって、みちのく潮風トレイルの特集が放送されます。龍昌寺をはじめ町内の様子が紹介されるとの事です。
 ※放送内容は変更する場合があります

                                            平成26年11月末 黄葉する白幡のいちょう
                                                       撮影/新地町教育委員会