6年生・白熱…歴史かるた!
2023年1月23日 12時39分 1月23日(月)の6年生の3校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,授業後半に行った「歴史かるた」に,白熱して取り組みました。歴史的人物を取り札にして,先生がその人物の業績などを読み上げて取り合いました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
1月23日(月)の6年生の3校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,授業後半に行った「歴史かるた」に,白熱して取り組みました。歴史的人物を取り札にして,先生がその人物の業績などを読み上げて取り合いました。
1月23日(月)の5年生の3校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,工業生産について学習してきたことを生かして,これからの日本の工業生産のために大切だと思うことについて,理由を挙げながら話し合いました。
1月23日(月)の3年生の3校時は,外国語活動の授業でした。
子どもたちは,言葉や漢字,写真などをもとにしてオリジナルクイズをつくり,英語で質問したり答えたりする学習を,楽しみながら行いました。
1月23日(月)の業間の時間に,「全校朝会」を行いました。
今日は,学力向上担当の先生から,家庭学習の取り組み方についてのお話をしました。「家庭学習スタンダード」をもとに,家庭学習の目的や進め方などについて説明したり,子どもたちの自主学習ノートを例示したりしながら,毎日こつこつ頑張ることの大切さについて,子どもたちに伝えました。
1月20日(金)の放課後に,1年生から6年生の希望者34名を対象にした「漢字検定」を実施しました。
子どもたちは,それぞれが受検する問題(10級~5級)に真剣に取り組みました。日ごろの授業や自主学習を通して,漢字や言葉の練習を自分から進んでがんばり,こつこつと努力を継続してきたことは,とてもすばらしいことです。その努力が報われて,全員が合格することを願っています。
1月20日(金)の6年生の2校時は,書写の授業でした。
子どもたちは,書き慣れない床に向かって,文字の組み立て方や筆使いに注意しながら,文字の配列に気をつけて「将来の夢」の文字をしっかりと書くことができました。
1月20日(金)の5年生の2校時は,図工の授業でした。
子どもたちは,彫刻刀で版木を彫り始めました。どのような多色刷り版画ができあがるか,とても楽しみです。
1月20日(金)の4年生の2校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,熟語の意味を確かめたり,漢字の組み合わせ方による仲間分けをしたりしながら,二字熟語についての理解を深めました。
1月20日(金)の1年生の1校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,句読点の役割を確かめて,文の構成に気をつけながら『たぬきの糸車』を音読しました。
1月19日(木)のお昼休みの時間に,1・2年生を対象にした読書活動ボランティアによる「読み聞かせ」を行いました。
子どもたちは,「しっぽのつり」の絵本と「かさこじぞう」の紙芝居を聞きました。読書は「思考力・判断力・表現力」を高めるためにとても大切です。そして心の栄養にもなります。ご家庭においても,親子読書・週末読書などの取組へのご協力をよろしくお願いします。