5年生・人物像について考えました!
2023年9月14日 13時00分 9月14日(木)の5年生の3校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「やなせたかし」さんについて書かれたの文章を読んで、その人物像について理由を明確にしながらタブレットにまとめ、交流しました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
9月14日(木)の5年生の3校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「やなせたかし」さんについて書かれたの文章を読んで、その人物像について理由を明確にしながらタブレットにまとめ、交流しました。
9月14日(木)の2年生の2校時は、学活で英語の活動をしました。
子どもたちは、ALTの先生から出身地であるイギリスのことや趣味などについて紹介してもらいました。また、動物についてのクイズに答えたり、クイズに出てきた動物の絵を描いたりしました。
9月13日(水)の2年生の3校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、獣医の仕事についての説明文を読んで、驚いたことやその理由についてタブレットを活用しながら交流しました。
9月12日(火)の5・6校時に、5年生は「稲刈り」体験活動を行いました。
子どもたちは、協力をいただいている地域の農家の方に稲の刈り方を丁寧に教えていただき、汗を流しながらたくさんの稲を刈ることができました。
12月に実施予定の「収穫を祝う会」がとても楽しみです。
9月12日(火)の5・6校時に、4年生は新地小学校において「三校交流」活動を行いました。
子どもたちは、町バスで新地小学校に移動し、体育館で活動を行いました。各小学校の紹介をしたり、交流を目的としたゲームをしたりしました。最後にドッジボールを行い、4年生同士の交流を深めました。
9月11日(月)の6年生の2校時は、総合的な学習の時間で、学校の近くにある「三貫地貝塚」へ歩いて見学学習に行ってきました。
新地町の職員の方から説明を受けて探索したところ、土器の一部や石斧などが出てきました。
子どもたちは、縄文時代の生活の様子について想像しながら活動することができました。
9月8日(金)の6年生の4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、10年後、20年後の未来の自分の姿を想像しながら、人型芯材のポーズを決め、紙粘土で造形を進めました。
9月8日(金)の5年生の4校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、詩や物語をもとにイメージをふくらませて、自分の世界を表現しようとしていました。
9月7日(木)の昼休みの時間に、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」を行いました。
子どもたちは、「ぶたくんと、100ぴきのおおかみ」の大型絵本に興味をもって話を聞いたり、「ききみみずきん」の紙芝居を楽しんだりすることができました。
9月7日(木)の3校時に3・4年生が、4校時に5・6年生が「着衣水泳」を行いました。
子どもたちは、服を着たまま泳いだり、ペットボトルなどを使って浮いたりする活動を行いました。万が一の場合に備えて、服を着たまま水に入ってしまったときの対応の仕方について大切な学習をしました。