1年生・おもちや? おもちゃや?
2023年6月14日 10時10分 6月14日(水)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「ゃ」「ゅ」「ょ」の書き表し方や読み方を学習した後に、デジタル教科書のワークに取り組みました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
6月14日(水)の1年生の1校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「ゃ」「ゅ」「ょ」の書き表し方や読み方を学習した後に、デジタル教科書のワークに取り組みました。
6月13日(火)の3校時に、「防犯教室」を実施しました。
まず、教室の外に不審者が現れたという想定で、子どもたちの安全な避難と不審者への対応についての訓練を行いました。
そして、警察署の方から、子どもたちには避難の仕方や不審者に遭遇した場合の対応の仕方、教職員には不審者への適切な対応や刺股の使い方などについて教えていただきました。
最後に、6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付を行いました。
6月12日(月)の給食時の放送で、先日行われた「相新体育大会」の表彰を実施しました。
大会で入賞した6年生(個人種目6名、女子リレーチーム)に、賞状を伝達しました。6年生のみなさん、がんばりました。
6月12日(月)の業間休みの全校朝の会で、全校「読み聞かせ」を実施しました。
図書ボランティアの方に来校していただき、絵本「とんでもない」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、楽しいお話の展開に興味をもって聞き入っていました。ありがとうございました。
6月12日(月)の2校時に5年生は、「栄養教室」を実施しました。
今日は、新地小学校の栄養教諭の先生に講師として来校していただきました。子どもたちは、健康な体をつくるためにバランスよく栄養が取れるように食べることの大切さを学ぶことができました。
6月9日(金)の2年生の2校時は、国語の授業でした。
子どもたちは、「スイミー」たちがマグロにおそわれた様子についてデジタル教科書を活用しながら読み取り、マグロとはどんなものなのかを自分の言葉で表現しました。
6月9日(金)の2校時に、4・5・6年生は「20mシャトルランテスト」を実施しました。
子どもたちは、しだいに速くなるリズムに合わせて20mを往復して走り、有酸素性持久力を測定しました。4~6年生が、励まし合いながら一緒に走りました。
6月8日(木)の3校時に、1年生は「20mシャトルランテスト」を実施しました。
子どもたちは、しだいに速くなるリズムに合わせて20mを往復して走り、有酸素性持久力を測定しました。
1年生が走るときには、6年生がペースメーカーになって一緒に走ったり、6年生が回数を数えてあげたりしました。
6月7日(水)の3校時に、2・4・5年生は「体力・運動能力テスト」を実施しました。
子どもたちは、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを行いました。
6月7日(水)の2校時に、1・3・6年生は「体力・運動能力テスト」を実施しました。
子どもたちは、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどを行いました。