6年生・商店街の様子を想像して書こう!
2022年11月30日 11時31分 11月30日(水)の6年生の1校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,教科書のイラストや熟語をもとに,商店街の通りや店の中での会話などを想像して,文章に書く学習をしました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
11月30日(水)の6年生の1校時は,国語の授業でした。
子どもたちは,教科書のイラストや熟語をもとに,商店街の通りや店の中での会話などを想像して,文章に書く学習をしました。
11月29日(火)の5年生の4校時は,道徳の授業でした。
子どもたちは,資料の主人公である手品師の言動をもとに「誠実に生きる」こととはどのようなことなのかについて,自分の考えを発表しながら話し合って自分の考えを深め,自分自身についても振り返って考えることができました。
11月28日(月)に,新地町教育委員会教育委員による学校訪問が実施されました。
子どもたちの学習の様子や,本校の学習環境などについて,視察していただき,懇談を行いました。授業参観では,子どもたちが積極的に学習を行っている様子や,欠席している子どもたちとリモートでつないで授業を進めている様子などを見ていただきました。
11月25日(金)の1年生の4校時は,学級活動の授業でした。
子どもたちは,保健の先生から6歳臼歯(初めて生える大人の奥歯)が,むし歯になりやすいことや,正しい歯みがきの仕方などを,イラストや模型を使った説明を聞くことで,よく理解することができました。
そして,自分の歯を実際に磨く練習もしました。むし歯にならないように,歯みがきを頑張ろうとする気持ちを高めることができました。
11月25日(金)の2年生の2校時は,体育の授業でした。
子どもたちは,爽やかな晴天の下,校庭で「運動身体づくりプログラム」の運動を行ったり,おにごっこをしたり,長なわとびの練習をしたりと,元気に楽しく体を動かしました。
11月24日(木)の3年生の3校時は,算数の授業でした。
子どもたちは,円を利用した「二等辺三角形」や「正三角形」のかき方について,自分で考えたり,話し合ってよりよい方法を見つけたりしました。
11月24日(木)の4年生の3校時は,社会の授業でした。
子どもたちは,社会の時間に学習した「谷に囲まれた台地に水を引く」の単元の内容を思い起こしながら,テストに熱心に取り組みました。授業で学習したことをしっかりと定着させることは,とても大切なことです。ご家庭でも,子どもたちが持ち帰ったテストの内容を,よくご覧いただきたいと思います。
11月22日(火)の朝の活動の時間に,全学年において「ち・か・ら」漢字検定を実施しました。
アウトメディア週間に行った「チャレンジ学習」期間などの自主学習で,新地町問題集「ち・か・ら」の中に掲載されている漢字の問題に取り組んだ成果を確認するため,漢字検定を実施しました。子どもたちは,満点合格を目指して熱心に取り組みました。11/24にも,実施する予定です。
11月21日(月)の3・4校時に,6年生において「GTEC英語技能検定」を実施しました。
英語科の授業などを通して,「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの技能が,どのくらい定着しているかについて,CBT形式(タブレットでオンライン回答のテスト)により,検定を行いました。
11月20日(日)に,PTA教養委員会による「親子クリスマスリースづくり教室」を実施しました。
新型コロナウイルス感染対策を行いながら,人数を限定して8組の親子20名で実施しました。講師の先生のご指導のもと,親子で話し合い,創意工夫しながら,親子で楽しく「クリスマスリース」づくりを行うことができました。