全学年/美化活動を実施!
2025年3月14日 15時00分3月14日(金)の5校時に、第3学期美化活動を実施しました。子どもたちは、1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをもちながら、学級ごとに机の中を整理してきれいにしたり、窓や棚、靴箱などの清掃を行ったりしました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
3月14日(金)の5校時に、第3学期美化活動を実施しました。子どもたちは、1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをもちながら、学級ごとに机の中を整理してきれいにしたり、窓や棚、靴箱などの清掃を行ったりしました。
3月14日(金)の3校時に、体育館において初めての卒業式全体練習を行いました。今日は、基本的な礼法や式歌、別れの言葉などの練習を行いました。
3月13日(木)の昼休みに、体育館において第3回「駒小ショータイム」を実施しました。今回は、5年生が中心になって企画運営を行いました。「ダンス」や「お笑い」、「歌」や「ラップ」、「長縄跳び」や「合奏」などの発表がありました。子どもたちが元気に生き生きと自分を表現する姿がたくさんあり、みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
3月13日(木)の4年生の4校時は、社会の授業でした。子どもたちは、景観を生かした町づくりについて、会津若松市や猪苗代町などの取組を調べ、分かったことを整理しながら、タブレットに新聞形式でまとめています。
3月12日(水)の6校時に、5年生は体育館で卒業式式場の準備を行いました。子どもたちは、担当の先生方の指示を聞きながら進んで活動しました。5年生の働きのおかげで、卒業式の会場のおおよそのところができあがりました。
3月12日(水)の3校時に、1年生と3年生は合同で体育の授業を行いました。3年生は1年生を優しくサポートしながら、みんなで楽しく「ころがしドッジボール」などの運動をしました。
3月11日(火)の5・6校時に、6年生は家庭科の時間を活用して「学校美化大作戦」を実施しました。子どもたちは、6年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、普段の清掃でなかなか行き届かない場所を分担して美化活動を行いました。6年生のみなさんありがとうございました。
3月11日(火)の昼休みの後のチャレンジタイムに、3~6年生において「タイピング検定」を実施しました。検定では、1分間に入力した正しい文字数によって段級を認定しています。本校の多くの子どもたちは、文部科学省が令和8年度の小学生タイピング能力の到達目標としている40文字を超えています。今回の最高記録は、5年生の221文字でした。
3月11日(火)の3校時に、多目的ホールにおいて「防災集会」を実施しました。今年も読書ボランティアの方を講師としてお招きしました。震災当時の新地町の被害の様子や避難所生活の様子などについて、実体験を交えながら詳しく教えていただきました。また、「命のつぎに大切なもの」の紙芝居も読んでいただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、自然災害の恐ろしさ、命を守ることの大切さ、防災の重要性などについて考えることができました。
3月10日(月)の4校時に、3年生は岡山県の勝央北小学校と、今年度2回目になるオンライン交流学習を行いました。今回は、2つのグループに分かれて「好きなもの」や「名産品」などについて、互いに質問し合うことで、さらに交流を深めることができました。