3・4年生が「おもしろ理科実験教室」に取り組みました。今回で7回目を迎えるこの行事は、NPO法人「ブルーアース」という団体から講師をお招きし、科学のおもしろさを体験するものです。
今回は3年生が筒状にした紙を「ジャイロ効果」で飛ばす実験、4年生が「目の錯覚」等で様々な色に見えるコマ(ベンハムのコマ)を回してその原理を考える実験でした。
どちらの実験も、子どもたちが「なぜ?」「どうして?」「不思議!」と、興味・関心を高めながら、楽しく取り組むことができました。
今後も子どもたちの知的好奇心をゆさぶるような学習活動に触れる機会を多く設定していきたいです。

先週からだいぶ気温も上がり、水泳学習のシーズンとなりました。
18日に1・6年生、19日に2・3・4年生が、水泳学習に取り組みました。複数学年で取り組むことで、上級生のお手本を見たり、互いに励まし合ったりして学習することができました。
今後も安全上の配慮として、2学年以上の複数体制で学習に取り組んでまいります。


1・5年生に引き続き、4年生と6年生が「ふくしまっ子栄養教室」(県教委主催)を新地小学校栄養教諭の福山先生をお招きして行いました。
4年生は食生活の見直しとして、特におやつのとり方について、自分手帳を使いながら学習しました。おやつに含まれる砂糖や油の量を知り、子どもたちは驚いていました。
6年生は自分が実際に食べた朝食のメニューを振り返り、課題を見つけて、改善策を考える学習でした。栄養バランスを考えて、自分の朝食にプラスしたい一品を選ぶことができました。
食育は家庭との連携がとても大切になってきます。子どもたちの学びについて、家庭でも話題にしていただきながら、健康な体づくりができるようご理解とご協力をお願いします。


いよいよ宿泊学習も最終日となりました。
昨日のフィールドワークやキャンプファイヤーも力一杯活動し、少々疲れ気味でしたが、みんな元気です。
朝食後、最後の活動「宇宙大作戦」に取り組みました。森の中に表示されたロケットマークを辿り、弓矢体験等たくさんのミッションを果たしながら、班で協力しながらゴールをめざしました。
昼食後、別れの集いを行い、名残惜しく会津自然の家を出発しました。3日間の活動で、様々な体験をした20名、仲間との友情や自立した集団活動を通して、大きく成長できた3日間でした。


5年生の宿泊学習、2日目です。
朝の集いからスタートし、朝食後に会津若松市内へ移動しました。
鶴ヶ城と県立博物館を見学後、それぞれ3つのグループごとに、会津武家屋敷や民芸店を訪れ、見学や赤べこ・起き上がり小法師の絵付け体験をしました。
予約したお店での食事等も済ませ、バスを使いながら移動をして、ゴールである飯盛山を目指しました。各班ごとに、みんなで協力しながら、ゴールすることができました。
夜はキャンドルファイヤーで、ゲームやスタンツで楽しみながら、2日間を振り返りました。

本日出発した5年生。
まずは環境創造センター『コミュタン福島』に行きました。東日本大震災に関することを中心に、放射線や環境について、学びました。
次は野口英世記念館に行きました。郷土出身の『野口英世』医学博士の生い立ちやその功績について学びました。
会津自然の家に着いてからは、夕食、ナイトハイキング、ベッドマーキングと、たくさんの活動がスタートしています。体調不良者もなく、みんな元気です。
明日の活動も楽しみです。


先週、6年生が家庭科の学習で、スクランブルエッグとほうれん草炒めの調理実習を行いました。
油を使った炒め調理ということで、少し緊張しながらも卵やほうれん草を炒めていました。黄色と緑の鮮やかな仕上がりに子どもたちも大満足のようでした。
今日の経験を家庭でも生かし、家族にも振る舞ってほしいですね。

今日から20日(金)まで、5年生が宿泊学習となります。出発式で留守番の子どもたちや先生方に見送られながら、元気に出発しました。
3日間の体験学習で、心も体も大きく成長してきてほしいです。

昨日の給食時に、放送による「プール開き」を行い、駒ケ嶺小学校の水泳学習がスタートなりました。
今日は3・4年生が教室で水泳学習のオリエンテーションとして、学習の決まりの確認や水難事故にそなえた「着衣泳」や「身を守る方法」等を学びました。6年生は実際のプールでの学習がスタートしました。
これから夏休みまでの約1ヶ月間、一人一人めあてをもって、「もぐったり浮いたりする」運動遊びや「浮く・泳ぐ」運動をとおして体力の向上を図るとともに、水の事故から自分の命を守る大切な学習として頑張ってほしいです。

