食事って大事だね! ~1・5年生食育活動~
2025年6月12日 14時35分6月11日(水)に、1年生と5年生が「ふくしまっ子栄養教室」(県教委主催)を新地小学校栄養教諭の福山先生をお招きして行いました。
1年生は「赤・黄・緑の食品」の栄養の役割について、5年生は宿泊学習に向けて主食・主菜・副菜をバランスよく食べることについて、詳しく学ぶことができました。
この学習を日常の食事に生かしながら、食育をとおした健康な体づくりを心がけていってほしいです。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2015 KOMAGAMINE elementary school
6月11日(水)に、1年生と5年生が「ふくしまっ子栄養教室」(県教委主催)を新地小学校栄養教諭の福山先生をお招きして行いました。
1年生は「赤・黄・緑の食品」の栄養の役割について、5年生は宿泊学習に向けて主食・主菜・副菜をバランスよく食べることについて、詳しく学ぶことができました。
この学習を日常の食事に生かしながら、食育をとおした健康な体づくりを心がけていってほしいです。
6月10日(火)の3校時に、防犯教室を行いました。昇降口から侵入した不審者(警察署員)が「子どもに会わせてほしい」と、5年教室前で職員とやりとりをする想定でした。子どもたちは速やかに体育館へ避難、教職員で避難誘導、不審者侵入の通報、不審者対応、関係箇所の施錠等、役割分担をして訓練しました。
体育館へ入場してからは、警察署の方から避難の仕方や登下校中の声かけ事案への対応の仕方(「いかのおすし」)を教えていただきました。
本校でも、できる限り正門を閉めること、児童昇降口の施錠することとしました。今後も子どもたちの安心・安全な学校生活のために、教職員一丸となって取り組んでまいります。
4年生が書写(毛筆)で「雲」という漢字の学習に取り組んでいます。
それぞれの画を書くための「きまりや原則」をていねいに確認しながら、筆を動かしていました。
16日(月)には他校の先生方をお招きして、校内授業研究会を開催する予定です。
2年生が5校時に、プログラミング学習に取り組みました。
ロボットをスタートからゴールまで導くために、地図を見ながら、「前へ進む」「右へ向く」「1マスジャンプ」などの指示カードをタブレット上で並べ、「亜樹先生ロボット」「校長先生ロボット」をゴールさせるためのプログラミングでした。
無事ゴールさせることができたときには、大きな歓声が上がっていました。
小学校では、「物事を順序よく捉えたり、論理的に考えたりすること」を目的にプログラミング教育に取り組んでいます。今後も学年に応じたプログラミング教育を推進していきます。
今日の5校時、5年生が学校西側の学校田で田植え体験をしました。
毎年お世話になっている八巻さんの話を聞いてから、4人ずつ田植え機に乗せてもらい、田植え体験をしました。田植え機はGPS機能によって、まっすぐ揃って稲を植えることができることを知り、子どもたちは驚いていました。
これから稲の生長観察を続け、秋には稲刈りをして、最後は餅つき集会を行う予定です。
今日の昼休み、1年生と6年生が体育館で「ドッジビー大会」をして楽しく交流しました。
これは6年生が学級活動で、他学年との交流をテーマに話し合いをし、1年生を誘って楽しく遊ぶ計画を立てて実現した活動です。
1年生は6年生に遊んでもらい、大喜びでした。6年生も自分たちの計画が実行できたことに満足の様子でした。駒ケ嶺小学校の子どもたちは、本当に仲がいいですね。
町として推進しているICT教育ですが、本校でもタブレットを活用したドリル学習(以下 「タブドリ」)に取り組んでいます。
この日は3年生が理科の学習のふりかえりに、タブドリを活用して復習を行いました。取り組んだ結果がランキング形式で見られるので、子どもたちの意欲づけにもなっています。
時々、校長室にやってきて「ランキング1位になったよ」と嬉しそうに報告してくれることもあります。
今後も、タブドリも活用しながら、子どもたちの基礎・基本の定着に取り組んでいきます。
2年生のグリーンピースさやむき体験に続いて、1年生がそら豆のさやむき体験をしました。
初めに、図書支援員の田村先生による「そらまめくんのベット」という絵本を読み聞かせの後、さやむき体験に取り組みました。大きなさやから3個ほどのそら豆をていねい取り分けることができました。さやむきする中で、さやの中にあった白い綿のようなものに、子どもたちは興味津々だったようです。
そら豆は今日の給食で塩ゆでにして、おいしく食べることができました。昼の放送は、図書委員会による「五つぶのエンドウマメ」という、豆にちなんだ読み聞かせでした。
今日のサラダにはえだ豆も使われており、まさしく豆づくしのお昼でした。
昨日、全校生で体力テストを行いました。
縦割り班ごとに、6種目のテスト(残り2種目は別途実施)に挑戦しました。上級生が下級生の世話をしながら各種目を回り、記録の記入、やり方のアドバイスや応援をしてくれました。そして、何よりも上級生が挑戦する姿が、一番のお手本となり、下級生も全力でテストに取り組むことができました。
今後も異学年交流活動のよさを生かしながら、様々な学習を進めてまいります。
2年生が、今日の献立となる「グリーンピースごはん」の下ごしらえとして、グリーンピースのさやむき体験をしました。みんな一人一人、根気強く作業に取り組みました。自分たちでむいたグリーンピースの入ったご飯をおいしそうに食べる2年生の姿が印象的でした。
このような活動を通して、自分たちで準備に関わったことやみんなで食べるという給食ならではの雰囲気によって、苦手だったものが食べられるようになることも、期待される効果の一つと言えます。
新地町で推進している「食育」の一環として行った今回の活動。次回は、1年生が「そら豆」のさやむきに挑戦する予定です。