備蓄食材の提供と給食献立での活用について
今回、町内小中学校の児童生徒、教職員の皆さんに「新地町防災倉庫」の備蓄食材を提供
することといたしました。
1978年6月12日に発生した「宮城県沖地震」の日にあわせて、提供していただき、
防災意識を高める機会になればと考えております。
新地町では、「避難用の食料備蓄」を「新地町防災倉庫」で行っています。地震や津波、
その他災害に被災をした際の、短期における避難所生活での利用を想定しての「食料備蓄」です。
今回、提供する「パン(チョコ ・メープル ・プレーン)」、「アルファ米」は、乾パンや缶詰と
いった栄養重視の「非常食」では実際の被災生活に十分対応できないという反省の声もあった
ことから、おいしさや食感等に十分配慮された食料となっています。是非、食べ比べてください。
なお、提供日は以下の通りです。
○パン【6月12日に配給していただき、自宅に持ち帰らせてください。】
○アルファ米【7月の給食献立「カレーライス」で提供します。】
【提供に際してのお願い】
以下の1.2について中学生は、理科、家庭科等で学習しますが、以下のことについて学級活動等で
示していただければと思います。
1 非常食 ・保存食 ・アルファ米について
2 どうして6月12日に配付するのか。
具体的な内容については、以下のPDFをご参照ください。
防災食の提供・1978.6.12宮城県沖地震を受けて.pdf
落雷事故の防止について【通知】
雷事故は、命にかかわる重大な事態をもたらします。現在においては、最新かつ詳細なデータを得ることができますが、
発達した積乱雲がもたらす落雷については、局地的な短時間の現象であり、場所と時間を特定した予測が難しい場合もあります。とりわけ、登下校中、屋外での教育活動においては、随時、最新の気象情報を入手することで、落雷の危険性が予想される場合には迷うことなく計画の変更・中断・中止、徒歩や自転車による登下校の見合わせ、学校待機等の適切な措置を講ずることにより、児童生徒等の安全を確保するようお願いいたします。
落雷事故の防止について(依頼).pdf
【読み物・資料(中学生には問題演習もあります。)】
落雷事故の防止について(読み物・問題演習).pdf
熱中症への適切な対応について(通知)
5 月 も 半 ば を 過 ぎ 、 こ れ か ら の 時 期 は 熱 中 症 事 故 発 生 の 危 険
性が高まります。今週も高温の日々が予想されています。
マスク等の着用により脱水をおこしやすくなることも考えられますので、換気の徹底や
身体的距離の確保、水分補給等には十分に配慮する等、状況に応じた適切な熱中症対策を
講じていただきたいと考えます。
熱中症事故の防止については、例年、各学校においてご対応いただいておりますが、
全 国 の 学 校 管 理 下 に お い て 、 令 和 3 年 度 に は 2,549件 、
令 和 4 年 度 に は 3,142 件 を 超 え る熱中症事故が発生しています。
つきましては、新地町内各小中学校において、別紙の内容のとおり対応願います。
熱中症 通知20230516.pdf
熱中症について「読み物」を示すことにしました。演習も付けましたので中学生は
トライしてみてください。
熱中症 読み物・演習.pdf
連絡事項
学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行及び5類感染症への 移行後の町内各小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について(依頼)
【学校あて】
このことについて、文部科学省初等中等教育局長から令和5年4月28日付け5文科初第345
号「学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」及び同日付け文科初
第347号「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について(通知)」
が別紙写しのとおり通知がありました。
つきましては、新地町内各小中学校において、別紙の内容のとおり対応願います。
5類感染症への+移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策(通知0428).pdf
新地町内各小中学校における 5月 8日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる対応について (お知らせ )
【保護者の皆さまへ】
5月を迎え、鹿狼山の緑も色濃くなってまいりましたが、保護者の皆さまにはますます、
ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さ て 、 皆 さ ま も ご 存 じ の 通 り 、 新 型 コ ロ ナ の 感 染 症 法 上 の 位 置 づ け が 、 5月 8日 に 季 節
性インフルエンザなどと同じ「 5類」に移行することが正式に決まりました。
このことに伴い、町内各小中学校においては、別紙に記載した点に留意して、教育活動を実施いたします。
新地町内各小中学校における5月8日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる対応について【保護者の皆様へお知らせ】.pdf
連絡事項
【学校あて ( 通 知 )】
こ の こ と に つ い て は 、 既 に 校 長 会 、 教 頭 会 を 通 じ て 、 別 紙 「 大 型 連 休 に 向 け て
の 指 導 事 項 」 に 基 づ い て 、 指 導 の 充 実 に 努 め て い る と こ ろ で す が 、
町 内 児 童 生 徒 が 関 係 す る 交 通 事 故 事 案 が ヒ ヤ リ ハ ッ ト の 事 例 も 含 め 、 4 月 中 に
複 数 回 発 生 し ま し た 。
つ き ま し て は 、 5 月 1 1 日 か ら 1 0 日 間 に わ た っ て 「 春 の 全 国 交 通 安 全 運 動 」
が 展 開 さ れ ま す が 、 連 休 後 半 前 に 、別紙のとおり児 童 生 徒 に 対 し 、 重 ね て
指 導 の 充 実 を お 願 い し ま す 。
大型連休に向けての指導事項(通知0501).pdf
報告事項
新地町立保育所・小中学校、教育委員会、健康福祉課、保健センターが横断的に連携してスキルアップ研修・合同連絡会を実施しました!
1 背 景
近年、少子化傾向にある中で、支援が必要な児童生徒は増加しており、特別支援教育が一層重要になっている。また、SDGs(持続可能な開発目標)の「誰一人取り残さない」の理念のもと、目標4では「質の高い教育をみんなに」が掲げられ、インクルーシブ教育システム(障がいのある子どもと障がいのない子どもが共に学ぶ仕組み)の構築が求められている。
2 日 時 令和4年9月28日(水)14:00~16:30
3 場 所 新地町役場 正庁
4 参加者 15名
新地町立小中学校学習支援員(補助員)
新地町立小中学校特別支援教育コーディネーター
新地町立各保育所年長児担任
新地町健康福祉課担当職員
新地町保健センター保健師
新地町教育委員会担当職員
5 研修会・合同連絡会の様子
第1部〔講話・演習〕
・講師:福島県立相馬支援学校 教諭 岡崎あゆみ 様
教諭 岡 千愛 様
・内容:特別支援教育の現状について
特別な教育的ニーズのある子どもの特性と支援の在り方について
学校における合理的配慮の内容と進め方について

第2部〔合同連絡会〕

7月27日~8月2日
尚英中学校の2年生と3年生を対象に夏期講習「トライ塾」を開催しました。
中高連携の取り組みとして、相馬高校の先生方にご協力いただき、学習への取り組み方や教科ごとの学習内容について生徒のサポートをしていただきました。
最終日には、佐々木教育長が社会科の講座を担当し、受験に向けての心構えの講話も行いました。
トライ塾に参加した生徒は、教科ごとの問題にあたり、高校の授業の進め方を体験しながら意欲的に学習に取り組んでいました。

