令和5年度新地町教育要覧
新地町民憲章
1. ふるさとの海と山を愛し、美しい町をつくります。
1. 互いに助け合い、心の豊かな町をつくります。
1. 健康でしごとにはげみ、希望に満ちた町をつくります。
1. としよりを敬いこどもを愛し、明るい町をつくります。
1. 郷土の歴史を大事にし教養を高め、文化の町をつくります。
目 次
Ⅰ 町勢概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
1 新地町の概要
2 新地町の人口・世帯数
3 位置・面積・アクセス等
Ⅱ 教育行政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 教育委員
2 教育委員会事務局組織及び事務分掌
3 教育委員会組織機構図
4 令和5年度教育予算
Ⅲ 教育目標と重点事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
1 令和5年度教育目標
2 新地町教育関係主要事業
3 新地町教育委員会の施策と「新たな教育振興基本計画」の関連
Ⅳ 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
1 児童・生徒数
2 教職員数
3 学校医等
4 学校評議員
5 校長会・教頭会
6 新地町教育研究会
7 児童生徒数の推移
8 小・中学校施設
Ⅴ 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
1 新地町の歴史的特色
2 指定文化財
Ⅵ 生涯学習・社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
1 新地町社会教育委員・新地町公民館運営審議会
2 生涯学習・社会教育事業
3 社会体育(スポーツ)事業
4 社会教育・社会体育施設
Ⅶ 図書館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
1 図書館施設概要
2 蔵書資料
3 図書館利用者カード登録者数
4 新地町図書館協議会委員
5 令和5年度事業計画
Ⅷ 関係団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
1 新地町文化協会
2 新地町スポーツ協会
3 総合型地域スポーツクラブ
4 新地町スポーツ少年団
Ⅸ 新地町教育の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
〈 表 紙 の 写 真 に つ い て 〉
福田十二神楽
福田地区諏訪神社に伝わる法印系の神楽。出雲地方の流れを組み、日本の記紀神話に
基づいているのが特徴。平成5年3月26日に福島県の重要無形民俗文化財に指定。
元来、福田地区の8歳から12歳までの長男が神楽師として選出され、7年を1期と
して勤める。22代目まで存続していたが、現在は担い手不足から代は止まっている。
福田十二神楽保存会では、福田小学校の協力を得る事で、授業に神楽を取り込む事で
継承を続けている。また、元々女性の演目が無いため、女性専用の巫女の舞を取り入れ
るなど工夫を行っている。
令和5年度教育要覧.pdf
児童生徒の楽しみについている夏休みも目前となりましたが、保護者の皆さまにおかれ
ましても益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今般、水害に備えた防災教育の一環として「マイ・タイムライン(マイ・避難シ
ート福島県版)」をお渡ししました。
報道等でもご存じのとおり、マイ・タイムラインとは住民一人ひとりのタイムライン
(防災行動計画)であり、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、
自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のため
の一助とするものです。
既に新地町から防災マップやハザードマップが公表されておりますが、夏休みをご活用
いただき、ご家庭の様々な水害リスクを知り、どのような避難行動が必要か、
また、どういうタイミングで避難することが良いのかを考え、
さらには、ご家族の皆さんと一緒に考えることで、夏休みをお子様の主体的な防災意識
を高める機会にして頂きたく存じます。
詳細については、以下のPDFファイルをご覧ください。
マイタイムライン保護者宛.pdf
6月11日の 梅 雨 入 り を 受 け 、 い よ い よ 本 格 的 な 雨 期 を 迎 え ま し た 。 既 に 関係通知 を発 出 し た と こ ろ で す が 、 町 内 各 ⼩ 中 学 校 に お け る 防 災 指 導 の 充実を改めてお願いします。
近年の頻発化・激甚化する豪雨等により、学校施設においても大きな被害が発生していま す 。
ま た 、 全 国 の 公 立 学 校 の 約 20% が 浸 水 想 定 区 域 に 立 地 し て い ま す が 、 町 内 各 ⼩ 中学校については、浸水想定区域には立地しておりません。
しかしながら、津波浸水対策も含め、広義的に防災指導を行うべきと考えます。将来的に子どもたちが浸水想定地域に居住する、あるいは就業することも踏まえて、水害に備えた防災教育も進めるようお願いします。
その際、以下に示す「マイ・タイムライン」の作成と活用についてご留意くださいますようお願いします。
なお、家庭との連携が大切です。このことについては、夏期休業期間に合わせ、各家庭に 依 頼 を す る 予 定 で す の で 、あ ら か じ め 、「 マ イ ・ タ イ ム ラ イ ン 」 の 作 成 と 活 用 に つ い て貴下教職員に対して、指導 ・周知をお願いいたします。
具体的な内容については、以下のPDFをご参照ください。
梅雨期及び台風期における防災指導について(通知0612).pdf
なお、関連資料を作成しましたので、以下のPDFをご参照ください。
読み物資料
梅雨について(読み物資料0612).pdf
台風について(読み物資料0612).pdf
中学生に考えてほしい演習
中学生に解いてほしい演習(0612).pdf
解答0612.pdf
「マイ・タイムライン」の作成と活用について
パソコン・スマートフォンで「マイ避難シート ※」をつくることができます。
マイ避難シートの詳細や作り方については、下記作成専用サイト(福島県ホームページ)をご覧ください。
【マイ避難シートの作成専用サイト「つくろう!ふくしまマイ避難シート」はこちらから】
※ マイ避難シート(福島県版のマイ・タイムライン)
作成する際の参考資料として、以下のPDFをご利用ください。
新地町防災マップ.pdf
新地町ため池を知る.pdf
新地町洪水を知る.pdf
新地町学ぼう防災.pdf
備蓄食材の提供と給食献立での活用について
今回、町内小中学校の児童生徒、教職員の皆さんに「新地町防災倉庫」の備蓄食材を提供
することといたしました。
1978年6月12日に発生した「宮城県沖地震」の日にあわせて、提供していただき、
防災意識を高める機会になればと考えております。
新地町では、「避難用の食料備蓄」を「新地町防災倉庫」で行っています。地震や津波、
その他災害に被災をした際の、短期における避難所生活での利用を想定しての「食料備蓄」です。
今回、提供する「パン(チョコ ・メープル ・プレーン)」、「アルファ米」は、乾パンや缶詰と
いった栄養重視の「非常食」では実際の被災生活に十分対応できないという反省の声もあった
ことから、おいしさや食感等に十分配慮された食料となっています。是非、食べ比べてください。
なお、提供日は以下の通りです。
○パン【6月12日に配給していただき、自宅に持ち帰らせてください。】
○アルファ米【7月の給食献立「カレーライス」で提供します。】
【提供に際してのお願い】
以下の1.2について中学生は、理科、家庭科等で学習しますが、以下のことについて学級活動等で
示していただければと思います。
1 非常食 ・保存食 ・アルファ米について
2 どうして6月12日に配付するのか。
具体的な内容については、以下のPDFをご参照ください。
防災食の提供・1978.6.12宮城県沖地震を受けて.pdf
落雷事故の防止について【通知】
雷事故は、命にかかわる重大な事態をもたらします。現在においては、最新かつ詳細なデータを得ることができますが、
発達した積乱雲がもたらす落雷については、局地的な短時間の現象であり、場所と時間を特定した予測が難しい場合もあります。とりわけ、登下校中、屋外での教育活動においては、随時、最新の気象情報を入手することで、落雷の危険性が予想される場合には迷うことなく計画の変更・中断・中止、徒歩や自転車による登下校の見合わせ、学校待機等の適切な措置を講ずることにより、児童生徒等の安全を確保するようお願いいたします。
落雷事故の防止について(依頼).pdf
【読み物・資料(中学生には問題演習もあります。)】
落雷事故の防止について(読み物・問題演習).pdf
熱中症への適切な対応について(通知)
5 月 も 半 ば を 過 ぎ 、 こ れ か ら の 時 期 は 熱 中 症 事 故 発 生 の 危 険
性が高まります。今週も高温の日々が予想されています。
マスク等の着用により脱水をおこしやすくなることも考えられますので、換気の徹底や
身体的距離の確保、水分補給等には十分に配慮する等、状況に応じた適切な熱中症対策を
講じていただきたいと考えます。
熱中症事故の防止については、例年、各学校においてご対応いただいておりますが、
全 国 の 学 校 管 理 下 に お い て 、 令 和 3 年 度 に は 2,549件 、
令 和 4 年 度 に は 3,142 件 を 超 え る熱中症事故が発生しています。
つきましては、新地町内各小中学校において、別紙の内容のとおり対応願います。
熱中症 通知20230516.pdf
熱中症について「読み物」を示すことにしました。演習も付けましたので中学生は
トライしてみてください。
熱中症 読み物・演習.pdf
連絡事項
学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行及び5類感染症への 移行後の町内各小中学校における新型コロナウイルス感染症対策について(依頼)
【学校あて】
このことについて、文部科学省初等中等教育局長から令和5年4月28日付け5文科初第345
号「学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」及び同日付け文科初
第347号「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について(通知)」
が別紙写しのとおり通知がありました。
つきましては、新地町内各小中学校において、別紙の内容のとおり対応願います。
5類感染症への+移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策(通知0428).pdf
新地町内各小中学校における 5月 8日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる対応について (お知らせ )
【保護者の皆さまへ】
5月を迎え、鹿狼山の緑も色濃くなってまいりましたが、保護者の皆さまにはますます、
ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さ て 、 皆 さ ま も ご 存 じ の 通 り 、 新 型 コ ロ ナ の 感 染 症 法 上 の 位 置 づ け が 、 5月 8日 に 季 節
性インフルエンザなどと同じ「 5類」に移行することが正式に決まりました。
このことに伴い、町内各小中学校においては、別紙に記載した点に留意して、教育活動を実施いたします。
新地町内各小中学校における5月8日以降の新型コロナウイルス感染症にかかる対応について【保護者の皆様へお知らせ】.pdf
連絡事項
【学校あて ( 通 知 )】
こ の こ と に つ い て は 、 既 に 校 長 会 、 教 頭 会 を 通 じ て 、 別 紙 「 大 型 連 休 に 向 け て
の 指 導 事 項 」 に 基 づ い て 、 指 導 の 充 実 に 努 め て い る と こ ろ で す が 、
町 内 児 童 生 徒 が 関 係 す る 交 通 事 故 事 案 が ヒ ヤ リ ハ ッ ト の 事 例 も 含 め 、 4 月 中 に
複 数 回 発 生 し ま し た 。
つ き ま し て は 、 5 月 1 1 日 か ら 1 0 日 間 に わ た っ て 「 春 の 全 国 交 通 安 全 運 動 」
が 展 開 さ れ ま す が 、 連 休 後 半 前 に 、別紙のとおり児 童 生 徒 に 対 し 、 重 ね て
指 導 の 充 実 を お 願 い し ま す 。
大型連休に向けての指導事項(通知0501).pdf