保護者の皆様には、これまでも、子どもたちがニホンザルやイノシシ等と遭遇した際の対処
方法について、具体的にご指導いただいて参りました。先週になり、以下の2つの野生生物について目撃
・発見情報がありましたので、学校でも指導をしたところです。保護者の皆様も注意喚起をお願いします。
1 ツキノワグマ
全国でツキノワグマの人身被害が多数発生しています。
近隣市町村においてはツキノワグマと思われる獣の目撃情報が数件寄せられています。
POLICEメールふくしま等によれば、相馬市において6月14日(金)午後3時30分頃、相馬
市中野字清水地内の雑木林において、クマ1頭(体長不明)を目撃したとの情報が寄せられたと
のこと。近隣の宮城県市町においても、6月になってからも目撃例やフンや食痕、足跡の情報が届けられ
ているようです。現在のところ、人的、物的被害等はありませんが、本町においても、注意喚起
が必要です。特に浜通りに住む私たちにとってクマについての情報・知識は多くはありません。
つきましては、ご家庭におかれましても、福島県自然保護課発出の「ツキノワグマ出没注意
報」「クマに注意!」をご覧いただき、注意喚起、お子様へのご指導をお願いします。
クマなどの野生動物を見かけた際は、危険ですので不用意に近づいたりせず、相馬警察署、町役場、 学校等へ速やかに連絡をすることもあわせてご指導ください。
※ これまでの目撃例はイノシシとの見間違いであることが多かったですが、相馬市において、
令和元年度に東京農業大学が行った野生動物調査でツキノワグマ1頭が山上地内に設置した
カメラに撮影され、その生息が確認されています。
2 カツオノエボシ
これまで東北地方沿岸部には、あまり縁が無かった猛毒のクラゲ「カツオノエボシ」ですが、
6月13日、仙台市の海岸におよそ200匹が打ち上げられたとのことです。この報道を受け、
6月16日の段階で、新地町の釣師浜海水浴場、相馬市の原釜尾浜海水浴場で現状を確認しまし
たが、現物を視認することはできませんでした。
「カツオノエボシ」は触手に猛毒を持っています。「カツオノエボシ」は、砂浜に打ち上げられて
死んでいても猛毒は消えず、触ってしまうと激しい痛みやかぶれが起きます。人によっては、
アナフィラキシーを起こす場合もあるので、かなり注意が必要であるとされています。
一昨年に鎌倉市の3つの海水浴場では、一日で68件の被害が寄せられ、救急車で搬送される人
も出る等、近年になり本州でも被害報告が多くなってきています。
「カツオノエボシ」は、日本近海に広く生息していて、名前のとおりカツオが太平洋沿岸にや
ってくる夏場(5月~9月頃)に黒潮に乗って北上してきます。ただし、これまでの分布図を見
る限りにおいては、九州以南の太平洋沿岸では広く生息するものの、東北地方では台風が過ぎた
後に海岸に打ち寄せられる程度でした。黒潮大蛇行が始まって、まもなく7年目となり、過去最
長期間になっています。海洋生態系や気候に変化があらわれ、漁業や気候にも影響が出ています。
「カツオノエボシ」の生態については不明であることが多く、東北地方での打ち上げ報告の増加
と黒潮との具体的な関連性はわかっていませんが今後、注意が必要です。
つきましては、お子様にとって、待ちに待った夏休みを控え、海水浴等で海に出かけた際の
の指導事項に加えていただき、ご家族みんなで注意喚起をお願いいたします。
詳しくは以下のPDFをご覧ください。
野生動物に注意.pdf
福島県自然保護課「クマに注意!!」
tukinowagumatyui.pdf
福島県自然保護課「ツキノワグマ出没注意報」
tukinowagumasyutubotutokubetutyuihou.pdf
環境省・文部科学省では、令和3年5月に、学校で実際に行われている熱中症対策の事例や判断の
参考となる事項をもとに、「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き(以下、「手引き」という。)」を作成しました。さらに、令和6年4月には、気候変動適応法等の一部を改正する法律が施行されるなど、熱中症対策をめぐる状況の変化に伴い、「手引き」の内容を一部追補する資料(「手引き」令和6年4月追補版)が取りまとめられました。
この「手引き」及び追補版の内容を踏まえ、本ガイドラインでは、熱中症の予防措置及び発生時の対応等について記載しています。町内各小中学校においては、あらゆる場面において、適切な熱中症対策が確実に行われるよう、本ガイドラインを活用し、学校における熱中症に関わる事故防止の徹底をf図るようお願いします。
2024学校における熱中症対策ガイドライン【新地町】.pdf
1 趣 旨
塩分を摂り過ぎると高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の原因になると言われている中で、福島県民の1日の食塩摂取量(男性11.9g、女性9.9g)は、男性が全国ワースト1位で女子はワースト2位となりました(平成28年度国民健康・栄養調査より)。
また、昨年度町内小中学校の保護者を対象に実施した「食と生活のアンケート」では、約5割の保護者が毎日の食事作りで減塩を意識している一方で、約2割の保護者が意識していないとご回答されています。
そこで、児童生徒と保護者の減塩意識を高めるために、塩分をひかえてもおいしく、しかも簡単に作れる減塩料理のコンテストを行うものです。
2 実施主体
新地町教育委員会、新地町食育指導部会
3 対 象
新地町内小中学校全児童生徒
4 募集方法
(1) 募集の内容と条件
① 募集内容
塩分を控えてもおいしく、しかも簡単に作れるレシピと写真
② 募集条件
ア 減塩のアイディアに富み、手軽に作れるメニューであること
(主食、主菜、副菜、汁物など)
イ 栄養バランスや組み合わせがよいこと
③ 応募形態
個人、友だちとペア・グループ、親子
④ 募集方法
応募用紙(別紙)を担任に提出する。
※タブレット端末(ロイロノート)用応募用紙を利用してもよい。
⑤ 募集締切
令和6年 7月8日(月)
⑥ 留意事項
ア 応募作品は、未発表のものとし、特定の企業名や商品名を宣伝する効果をもたらさないものとすること。
イ キャラクターグッズ等のコピーを使用したもの(著作権法に触れるもの)は出品しないこと。
詳しくは以下のPDFをご参照ください。
第11回 さわやかだ わが家のおすすめ料理コンテスト実施要項.pdf
第11回 さわやかだ わが家のおすすめ料理コンテスト応募用紙.pdf
第11回さわやかだ わが家のおすすめ料理コンテストチラシ.pdf
過日の町内各小学校の運動会が成功裏に終わりましたこと、嬉しく思います。
熱中症事故の防止については、例年、各学校においてご対応いただいておりますが、
全国の学校管理下において、令和3年度には 2,549 件、令和4年度には 3,142 件、令和5年度には 3,240 件を超える熱中症事故が発生しています。
既に今年の夏は、全国的に気温が高いと予想されており、昨今の気温変化や熱中症の発生状況等を踏まえると、児童生徒等の健康被害を防ぐためには、それほど高くない気温
(25 ~ 30 ℃)の時期から適切な措置を講ずることや、暑さ指数(WBGT)等を活用して熱中症の危険性を適切に判断すること等が重要です。
今般、町内各小中学校においては、体を暑さに慣らす「暑熱順化」の視点にも着目しつつ、
「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引きに収録するチェックリスト」を効果的に活用して、児童生徒等の熱中症予防に努めていただきたいと存じます。
なお、マスク着用の児童生徒もおりますが、特に低学年の児童は、自分でマスクを外すことができない場合も想定し、学校教育活動内容や気候の状況(気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日)等により、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外すようご指導ください。熱中症には命に係わる危険があります。
しかしながら、適切な環境整備等を行うことで予防が可能であることから、貴下教職員への周知についてもよろしくお願い致します。
詳細については以下のPDFファイルを参照ください。
熱中症 通知20240517.pdf
③240430 チェックリスト(学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き(令和6年4月追補版)収録資料).pdf
学校における事故防止については、「学校施設における事故防止の留意点について」等において、事故防止に必要な事項の周知及び事故防止のための適切な措置を講ずるようお願いしてきました。しかしながら、これまでも全国各地で事故が発生しています。
こうした事故を受け、町内各校では同様の事故の再発防止と学校環境の安全確保に万全を期するため、重大な事故につながる恐れのある工作物及び機器等について、点検すべき対象を今一度把握し、通常の使い方に加え児童生徒等の目線や多様な行動等も考慮して安全点検を行っていただいたところです。
こうした中、4月22日(火)に新地町総合体育館において、教育委員会職員が「舞台下(ステージ下)収納台車」に椅子を収納する際、台車本体と椅子の間に指を挟み、指を負傷する事故が発生しました。
本町の学校体育館の多くは、総合体育館とは形状は異なるものの、「舞台下収納台車」にパイプ椅子・テーブルあるいは体育館保護シート等を収納しております。各校においては、収納台車にこれらのものを積載して、舞台下に収納する際には、安全管理に努めていただいているところですが積載時には相当な重量となり、かなりの力を込めて収納作業を行わざるを得ません。従って、作業時には安全に配慮することが求められます。実際、国内においては、収納台車を含む「人力運搬機」の労働災害事故件数は、確認されているだけでも4,000件以上発生しており、その中には死亡事故につながるケースもあります。
つきましては、各学校施設においても、「舞台下(ステージ下)収納台車」に係る安全な使用に徹するとともに、今一度、学校環境における工作物及び機器等の点検すべき対象を把握の上、安全点検を実施して、学校の安全確保に万全を期すようお願いします。
詳細については以下のPDFファイルを参照ください。
学校施設並びに機器等の使用に伴う安全確保について(通知・0424).pdf
落雷事故の防止については,これまでも各学校において適切にご対応いただいているところです。4月3日に宮崎県内で発生した落雷事故では18人が病院に搬送され、内一人は意識不明となっています。落雷事故は年間を通じて発生する可能性があり,これまでも校舎外での学校行事実施中等の学校の管理下において落雷事故が発生している状況(別添参照)にあることから,「学校の危機管理マニュアル作成の手引」(文部科学省 平成 30 年 2 月初版)及び学校防災のための参考資料「『生きる力』を育む防災教育の展開」(文部科学省 平成 25 年 3 月改訂)等の資料を参照いただくほか,落雷事故防止のための適切な措置を講ずるようお願いします。
詳細については以下のPDFファイルを参照ください。
落雷事故防止について20240410.pdf
連絡事項
町では、町の将来を担う若者の定住を図るため、町内に定住して就業する方が、新地町の奨学金を返還するために要する経費に対し、助成金を交付します。要件に該当し申請を希望される方は、下記の書類を期日までに提出ください。
新地町奨学金返還支援事業
【制度内容】
前年度に返還した新地町奨学金の返還金額相当分を助成(上限18万円)
【申請要件】 (以下のすべての要件に該当する方です)
・新地町の奨学金を返還している方(前年度で返還終了した方も含む)
・大学等を卒業し、就業している方(公務員を除く)
・助成金の申請時において本町に住所を有し、定住の意思のある方
・町税及び奨学金返還金を滞納していない方
【申請方法】
下記書類を町教育委員会教育総務課へ提出してください。
・新地町奨学金返還支援事業助成金交付申請書(第1号様式)
・誓約書兼同意書(第2号様式)
・住民票の写し
・町税等の納税証明書又は非課税証明書
・労働条件通知書又は就労証明書(第3号様式)
【申請期日】
令和6年5月31日(金)※必着
第1号様式(助成金交付申請書).pdf
第2号様式(誓約書兼同意書).pdf
第3号様式(就労証明書).pdf